ロールプレイの役割の回し方

※LINEでもメルマガの更新情報を受けとれます
→LINEで読む

◆「傾聴茶話会」※無料
2月27日(火)20:00
→詳細はコチラ

◆キャリコン面接対策
2月18日(日) 19:00
→詳細はコチラ
※3名限定

◆大阪傾聴サポータ養成講座
2月23~25日 天満橋
→詳細はコチラ

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter

◆オンライン体験会&説明会
・ 2月17日(土) 10:00
・ 2月26日(火) 09:00
・ 3月 9日(土) 19:30
・ 3月13日(水) 19:30
・ 3月16日(土) 10:00
・ 3月26日(水) 10:00

●時間 120分 ※質問タイムあり
●定員 4名
●読者特別価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF

→詳細はコチラ

─────────────────

いつもありがとうございます。
月一整体は欠かせない、岩松正史です。

ロールプレイとは、
話し手、聴き手、オブザーバーの
3つの役割に分かれて練習をする方法です。

傾聴はスポーツと同じなので
いくら本や動画で学んでも、

実際に自分が体験して
身につけていかなければ
できるようにはなりません。

そのために、
ロールプレイ練習はとても重要です。

ロールプレイ練習での役割の
回し方には大きく2種類あります。

◆パターン1
話し手→聴き手→オブザーバー(→話し手)

◆パターン2
聴き手→話し手→オブザーバー(→聴き手)

両者の違いは、「話し手」を
どのような存在として扱うかによります。

パターン1は、
話し手をやってから
聴き手をやります。

このメリットは、
「鉄は熱いうちに打て」といいますが、
話を聴いてもらったリアルな体験の
直後に聴き役をすることで、

されて良かった聴き方、
されて嫌だった聴き方を意識した
聴くチャレンジが出来ることです。

注意点としては、
話し手をしている最中に、
あまりにも自分の感情が動きすぎると

聴き役への切り替えが
しにくくなる可能性があります。

パターン2は、
聴き手をやってから
話し手をします。

気持ちを落ち着かせてから、
聴き役をするのがいいと思うなら
こちらがいいでしょう。

ただ、結局このパターンの場合も
聴き役を終えたばかりの人が
話し役をすぐやることになります。

まさに今聴き役を終えたばかりの人も
様々な感情を抱えていることが多いので、

結局、誰かは感情が落ち着かないまま
聴き手か話し手をやることに
なるという意味では同じです。

パターン1と2、どちらが
いい悪いは特にありませんが、

私は、自分が聴かれた体験をすぐに
聴く練習で試す効果が高いと感じているので

20年間ずっと、
パターン1で行っていますが、
特に問題が起きたことがありません。

また、

傾聴学習の最大のポイントは、
聴く順番の効率性ではありません。

「事実は小説よりも奇なり」

といいます。

最も傾聴の勉強になるのは
その場にいるファシリテーターが、
今まさにここで展開された

「ロールプレイという事柄」
を体験を終えたばかりの各々の参加者を

「リアルな体験を今まさに持っているクライエント」
という視点に立って、

傾聴マインドとスキルで
丁寧に関わることです。

あるいは、各々の参加者が、
自分が聴く(観察)する相手

聴き手は話し手を、
オブザーバーは聴き手を
リアルなクライアントと見立てて
真剣に傾聴マインドで関わることです。

リアルな人に関わる経験こそが
一番の傾聴練習になります。

そのためには、
話しては、本当の自分のことについて
感情を見つめながら
話そうしなければなりません。

聴き手は、単に聴くスキルの
練習と思うだけではなく、

リアルなクライアントを支える
本気度をもって聴かなければいけません。

オブザーバーは、
傍観者のように分析的に見るのではなく、
慣れない聴き方にいままさに
チャレンジし終えたばかりの聴き役を

「クライアント」と見立てて、
傾聴マインドをもって十分に関わり
支えようとしなければなりません。

経験上、

話し手が作り話をしたり、
聴き手が自分のことばかり考えていたり、
オブザーバーを感想や指摘をすればいいと思っている
ロールプレイほど学びは乏しくなります。

どうせ同じ時間、
同じ回数練習するなら、
自分の役割をリアルに定義し
真剣にやった方が学びは多くなります。

それぞれの役割にそって真剣にでやれば
ロールプレイの役回りの順番は
さほど問題にはなりません。

練習する機会がある人は
よかったらやってみてください。

<おすすめ>

お話傾聴します!サービス
https://jkda.info/ohanasi

<<編集後記>>

毎月第2週は、講座の集中週です。

朝から夕方までの講座が多く
体力も精神力も結構消費します。

なので、
だいたいその翌週に
体をケアするための整体に行きます。

もう、この仕事を始めて
10年以上、同じ先生に
お世話になっています。

関節や筋肉に関する
疲れ、痛み、違和感など
あらゆる問題に対処してくれるので助かります。

ここ最近、ずっと
足がけだるい感じが
抜けず困っていたのですが

きのう全体的に整えてもらったら
久しぶりにすごく調子がくなって
楽になりました。

体は資本。

いたわってあげないといけませんね。

今日もいい一日をお過ごしください!

↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP