◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
シーツを変えた、岩松正史です。
先日、焼き鳥丼を作ろうと、
まな板の上で長ネギを切っていました。
その時ふと、
「傾聴って、長ネギを切るのと似てるな」
と思ったのです。
ネギをトントンと切っていくたびに、
一本だったものが断片になります。
傾聴も同じ。
話の流れを不用意に「切って」しまうと、
相手の体験はそこで途切れてしまう。
いい聴き方とは、まるで長ネギを
2m、5m、10mと伸ばしていくように、
体験の流れをそのまま、
途切れさせずに続けてもらうこと。
話が長いとか、楽しいとか、
盛り上がるとか、そんなことは
本質ではありません。
今ここで話している体験を、
話し手自身が十分に味わえる
空間があるかどうか。
そこに浸っていられるかどうかが、
聴き手の真価です。
うまく返そうとしたり、あいづちを頑張ったり、
相手を導こうとしたりする聴き方は、
ネギをぶつぶつ切っているようなものです。
たった今の話しながら感じている
体験の流れが、そのまま流れていく。
その自然な流れを、まったり
ゆったりと共に感じようとして聴く。
その姿勢こそが、最高の
傾聴というプレゼントになります。
焼き鳥丼は、ネギを切ることで完成します。
でも、話は逆です。切ってはならない。
その違いを、長ネギから
教わった気がしましたのでした。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
冬用に使っていたシーツが
そろそろ暑くなってきまして。
せっかくなので新しいのを買うことにしました 。
私ホテルのサラッとしたシーツ
結構好きなんですよね。
そこでアマゾンで人気だったものを
選択したとき交換できるように
2種類買ってみました。
まずは一つをためしていますが
なかなかいい感じ。
これで夏、寝苦しくならず
快適に過ごせるでしょうか。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座