心がつらくなったとき、これを思い出そう

◆4月29日(火)のワークショップ
「傾聴力アップに大切なフォーカシングの基本トレーニング」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り4席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
キュウリが頭から離れない、岩松正史です。

心が折れそうになるとき、私たちは
どうしても気持ちの整理がつかず、
頭の中がぐるぐると混乱してしまいます。

何がつらいのか、なぜこんなに苦しいのか、
言葉にできないまま、ただもやもやと
不安や焦りに呑み込まれてしまうことも
少なくありません。

そんなときにおすすめしたいのが、
「今の気持ちを紙に書き出す」という
とてもシンプルな方法です。

これはメンタリストDaiGoさんも
繰り返し紹介している習慣で、
心理学では「エクスプレッシブ・ライティング」
(筆記開示)と呼ばれています。

アメリカの心理学者ジェームズ・ペネベーカーの
研究によると、この書くという行為には、
心の混乱を整理し、ストレスを軽減する効果が
あることがわかっています。

言葉にして書くという行動は、
自分の内側に渦巻いている思いや感情を
いったん外に出して、視覚的に
「眺める」ことを可能にしてくれます。

これによって、自分と感情との間に
少し距離ができ、冷静さを取り戻す
きっかけになるのです。

さらに、書くことで自分の中にある
価値観や願い、大切にしているものが
見えてくることもあります。

「私は本当はどうしたかったのか」
「何が傷ついたのか」

そういった問いへの答えが、
少しずつ浮かび上がってきます。

たった数分間でもかまいません。

紙とペンを用意し、今の気持ちを
誰にも見せない前提で
自由に書いてみてください。

うまく書こうとする必要はありません。

判断を停止して、思いつくまま
ただ、あなたの感じていることに
正直になってみてくださ。

「つらい」と書くだけでもかまいません。

頭の中になぜかカエルが思い浮かんだら
「カエル」と書いても構いませ遠。

思い浮かぶその一つ、一言が、
心を落ち着かせる鍵になります。

よかったらやってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きのう夜、スーパーにきゅうりを
買いに行ったんですけれども
しなしなのが、二本しかなくて買えませんでした。

減量中のサポート食品としてきゅうり
食べごたえがあっていいんですよね。

大根とかニンジンでもいいんですけれど
切るのが面倒です。

午前中、仕事終わらせてだから
スーパーに買いに行きます。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP