◆4月29日(火)のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
きょうはコーンスープが飲めている、岩松正史です。
傾聴がうまくいかないとき、
「気持ちを聴こう」と思っているのに、
実際には「事柄」に反応して
しまうことがあります。
私はこうした状態を「事柄耳」と名付けました。
傾聴力を育てるには、まず
「気持ちを聴く耳=聴く耳」
を育てることが大切です。
そのための具体的な方法のひとつが
「逐語色分け法」と名付けた方法です。
これは、ロールプレイの様子を録音し、
その中から4分程度で対話の内容を
文字起こしします(逐語)。
その会話の逐語録を「事柄」と「気持ち」に
色分けする練習です。
例えば、蛍光ペンで事柄は青、
気持ちは赤などとするといいでしょう。
自分と話し手の発言が、どちらに
当たるのかを見分ける力が育ちます。
さらに、
「気持ちを語る練習」も重要です。
状況説明や知識披露ではなく、
「うれしい」「悲しい」といった
事柄への反応的な感情だけでなく、
「もやもやする感じ」「何か気になる感じ」といった
フェルトセンスに注目し、それを言葉にする
力を磨いていきます。
また、
状況説明を一切禁止にした
「事柄NGロールプレイ」も効果的です。
まず、気になっている事柄を一つ選び
その様子を脳裏でありありと思い浮かべます。
そして、それについた話すのですが、
話す際、状況説明は一切省いて、
『それ』についての思いと
『それ』について感じだけ語って
会話を進めることで、
聴き手自身が自分の中にある、
質の高い情動に触れる力が養われます。
最後に、何よりも大切なのは
「傾聴された体験」です。
自分が心から聴いてもらった経験がないと、
他人に傾聴を提供するのは困難です。
ぜひ、自分自身も継続的に
聴いてもらう機会を持ってください。
傾聴は、聴き手が自分の感覚を育てるほど
より深まる聴き方が出来ようになります。
まずはそのために「聴く耳」を
養うことから始めましょう。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
きょうはネカフェに缶詰めです。
前回来たときは、
ホットドリンクの機械が故障していて
コーヒーも大好きなコーンスープも
飲めませんでしたが、今日は大丈夫です。
たまっている仕事をできるだけ終わらせます。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座