傾聴って結局なに?

◆4月29日(火)のワークショップ
「傾聴力アップに大切なフォーカシングの基本トレーニング」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り4席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ヤギを見ることが減った、岩松正史です。

「傾聴って結局なに?」と問われたとき、
「ただ話を聴くこと」と思いがちではないでしょうか。

しかし、傾聴とは単なる受け身の行為ではなく、
また、相手の話に耳だけでなく、

相手が置かれている状況についての
内側の感じ方を共感しながら理解し、
受け止めるためのコミュニケーション技術です 。​

傾聴のポイントとしては、
否定や非難しない受容の姿勢は
よく知られています。

そして、もう一つ、
話し手が感じているように感じようとする
共感的理解です。

相手の立場に立つ「のではなく」
相手の感じ方の特徴を知り、
その感覚のフィルターを使って、

話し手が感じていることを
自分の体に再現するように聴きます。

これを「追体験」といいます。

共感とは、追体験を試みることです。

追体験しながら相手の表情や声のトーン、
しぐさなどの非言語的なサインにも
注意を払いながら、対話することで

一方的な理解ではなく、
やりとりによる相互の理解になります。

傾聴をされることで、相手は

「自分の意見や考え方をありのままに
 受け止めてもらえている」と感じ、

それはつまり、自分という人間を
全人格的に認めてもらえていると感じると
信頼関係が築かれます。

行動ではなく、存在を
認めるのがポイントです。

これは、家庭や職場、友人関係など、
あらゆる人間関係において重要な要素ですよね。

傾聴は、知ったらすぐできる「即効知識」と
正しい知識を知ったあと、練習することで
時間をかけて出来るようになる
「熟練知識」の部分があります。

一朝一夕ですべてが
身につくものではありませんが、

まずは、傾聴や共感についての
正しい知識を知るだけで
何を聴けばいいかがわかり、

聴くときに気になる場所が変わってくる
即効知識もあります。

ぜひまずは、漠然と理解している
傾聴や共感について、正しい知識を
学習してみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

わが街では、ときどき駅前で
2頭のヤギを見ることがありました。

地元では有名で、駅前で
ヤギを買っている人がいたんですね。

ところが、そういえば最近
見かけてないことに気が付きまして。

コロナの頃、一回すれ違った
記憶があるので、私はもう
数年見ていません。

AIに調べてもらいましたが、
ヤギと飼い主の関連情報は
9か月前から更新がないそうです。

元気だといいのですが。

でも、駅前のバスロータリーとかの横で
ヤギとすれ違うと、一瞬驚きます(笑)

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP