くり返しが上手になりたいなら、〇〇しない

◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。

ワイシャツは使い分けている、岩松正史です。

くり返しの応答に深みが出ない、
せわしい、軽くなってしまう。

その原因は、「反射的」に
応答していることにあります。

「あっ、気持ちのワード出た!」
と思った瞬間に、急いで
あわてて言葉を変え応答です。

まるで、

壁打ち、ピンポン玉を打ち返すように、
クイズの早押しボタンを押すように、
言葉だけを返しています。

そのような反射的な応答には、
深みはありません。

深みを出すために必要なのは、
一旦しっかり自分の中に
「入れる」ことです。

そして、

「入れる」ためには、
いくつかの方法がありますが
自分の中に入れる「時間」か「空間」
または、両方を作りながら聴くことです。

「時間」か「空間」をまとめて
「間(ま)」と呼ぶことにしましょう。

間の持ち方はいろいろあります。

たとえば、

一番シンプルなのは、聴きながら常に
「ああ・・・なるほど・・・」
のように、ゆったりとした
あいづちデマを作る方法です。

この時、あいづちは声に出ていてもいいし
エアでやっている感じで
呼吸だけ常にしている感じでもいいです。

「反射的に応答したくなった時は
 応答(くり返し)はしない」

方法です。

反射的な応答は、言いかえると
自分の感情が赴いたとき瞬間的、
「感情的」に応答している状態です。

感じた瞬間に応答するのはやめて
一旦その感情を自分の中に入れて
じっくり感じてみましょう。

その感じたものをよく味わい、
留まり、自分の内側でグルグル回し、
十分に感じとってみます。

その結果として、

「やっぱりこのことは伝えておきたい」
「どうしても放っておくことは出来ない」

そう感じた物だけを
リフレクトしてみるといいでしょう。

自分の中でしっかり吟味(共感)された
感覚をもって返せば、
軽い応答にはならないはずです。

傾聴で大切なのは、
反射的で感情的な応答ではなくて
深く感じ切った相手と自分の
「感情への応答」です。

聴き手が十分に共感を
味わって心に残っているものを
返すここがけにより感情への
応答に近づいていきます。

しかし、

これは理屈の話しで、
大切なのは実感をもって
それが出来るかどうかです。

自分なりに感情的な応答と、
感情への応答を違いを
研究してみましょう。

今回の話はその
ヒントになるでしょう。

最後に、お知らせです。

2月11日に、感じることを
ベースにした傾聴の
トレーニングをやります。

昨年6月に発売した
鏡の傾聴の記念講座で、
本来、通学コースの中級者以上の
方向けにやるものを、
1日で学ぶことができます。

ワーク中心ですので
深いくり返しをしたい方あ、
ぜひお越しください。

◆鏡の傾聴ワークショップ
(リスニング練習編)

2月11日13時~17時
 ↓↓↓
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7
・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16
・オンライン 1/12、1/15、2/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

ワイシャツは
100%ポリエステル製
しか着ない私ですが、

ワイシャツの用途は
2つに分けています。

一つは、外出用。

もう一つは、オンライン用。

外出用は毎回新しいのを
着て出かけますが、

オンライン用は同じものを
何回か着まわしたりします。

1回30分のZOOMでの
打ち合わせをしただけで
洗濯していたら面倒ですからね。

これをお読みいただいているあなたは
似たいような洋服でも
何か使い分けしていますか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7
・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16
・オンライン 1/12、1/15、2/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP