◆カウンセリング面談受付中(5/2、5/23) https://jkda01.jp/l/m/35PMQHVdLu9kma ◆4月29日(火)のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
ふりかけがピンチな、岩松正史です。
突然ですが、あなたはどのような基準で
「新しいカバン」を選ぶでしょうか?
エニアグラムのタイプ別に
「カバンを選ぶ基準」から
自分の準拠枠はどれに近いか見てみましょう。
-----------
1.タイプ1(改革する人):
-----------
・高品質で信頼できる
・昔からよくあるビジネスらしい
・品質がよく耐久性がある
・きちんとした印象を与える
-----------
2.タイプ2(助ける人)
-----------
・友達や同僚に自慢できたりネタになる
・シェアできる小物や便利なポケットが多いもの
-----------
3.タイプ3(達成する人)
-----------
・無駄なく洗練されている
・効率的に収納でき機能性の高い
・お気に入りのブランドの品
-----------
4.タイプ4(個性的な人)
-----------
・自分の個性や感性を反映したユニークなデザイン
・アート的で他にはない特別感のある
-----------
5.タイプ5(探求する人)
-----------
・技術的な工夫が施されている
・専門家や職人が手掛けた
・こだわりが感じられる
-----------
6.タイプ6(忠実な人)
-----------
・安心感を与える定番
・職場や周囲で評判が良く、みんなが使っているのと似たようなデザイン
-----------
7.タイプ7(熱中する人)
-----------
・明るくポジティブなデザイン
・日常が楽しくなるような、便利で持っていて自己満足感が高い
-----------
8.タイプ8(挑戦する人)
-----------
・強い存在感と高級感がある
・頑丈で大きく注目を集めることを意識
-----------
9.タイプ9(平和を求める人)
-----------
・シンプルでストレスなく使える
・親しみやすく長時間使っても疲れない
・特にこだわらない汎用品
各タイプにいい悪いはありません。
各タイプは強弱であり
一つに特定されるものではありません。
でも、
どのカバンがいいか(事柄)ではなく
どの様に気になっているか
その人の準拠枠の違いと理解しておくと、
いちいち、そう思う理由や原因を
突き止めようとしても、
感じ方が違うので、話し合って
納得するようなものでないことがわかります。
人と自分は違うということを知っていれば
「この人にとっては、本当にそうなんだ」
と、理解することが大切だとよくわかります。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
中2の息子に、弁当の評価を時々聞きます。
「あんな感じでいいのかな?」
すると、一瞬止まったように見えたので
少し待っていたら、
「おにぎりじゃなくて、ご飯がいい」
と言われまして。
内心、
(なぁんだ、簡単な変更だな)
と、思ったのですが・・・
よく考えてみたら、
おにぎり用にふりかけを10種類ほど買って
ローテーションを組んでいたのを思い出しました。
白いご飯のうえに、ふりかけをかけてしまうと
べちゃべちゃになってしまいます。
どうしようか、思案中です。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座