試験勉強が早く正確に進む「試験当日は〇〇法」!

◆カウンセリング面談受付中(5/2、5/23)
https://jkda01.jp/l/m/35PMQHVdLu9kma

◆4月29日(火)のワークショップ
「傾聴力アップに大切なフォーカシングの基本トレーニング」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り4席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
5月1日に期待している、岩松正史です。

来月、2日間で300個の単語が覚えられるようになる
記憶保護講座をやります。
 ↓
超初心者のための記憶法トレーニング・セミナー
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

記憶力をよくしたい方は、ぜひお越しください。

それはともかく・・・

試験勉強を受けたい方などが
結構来るのですが、

「覚えられない」と言ってる人の多くが、
実は覚え方が間違ってるからなんですね。

例えば、

・参考書をじっと眺める
・参考書の内容をノートに書き写す
・参考書に蛍光ペンを引く

昔からよくある、これらの学習法は
ほとんど効果がないことがわかってます。

なぜなら、

脳に入れるという作業をしていないからです。

覚えるためのプロセスを踏んで、
初めて、学習になります。

一番簡単な覚えるためのプロセスが
「まとめる」という作業です。

これがとても、記憶するのにいいです。

先程の方法の中で「ノートに書き写す」
と言う作業は、若干、
おしいところまで来ています。

でも、ただ右から左に
書き写すだけじゃダメなんですね。

もっと効果的な、脳に入れる作業として
お勧めなのは、

私が勝手にあみだした(?)

「試験当日はプレゼン日法」

です。

試験当日を「プレゼンの日」と思います。

そして、

プレゼン当日に向けて、
たくさんの人にむけてプレゼンするための
資料を作らなければならない人

と、自分をキャラ設定します。

プレゼンする時間は、
試験時間と同じ時間です。

もし、現実にそうだったとしたら
いったい、どういう行動を取るでしょう?

例えば、試験時間が60分なら
60分の中で何を伝えようか、
何枚のスライドにしようか
真剣に悩みながら作りますね。

そうやって、試行錯誤すること自体が
すでに学習なのです。

ただ、単調にノートに書き写すだけだと
脳を通していないのであきてきますが、
こうやって試行錯誤してると
集中力と意欲がわいてきます。

自分が本当にプレゼンする気になって、
そのスライドを見ながら練習すれば、

自分がどれぐらい理解できてるかがよくわかるし、
理解できてないところは
説明できなくて困ると思うから、
真剣に調べますよね。

この方法の良いところは、
別に1から100まで自分で
手書きする必要はないということです。

ネットで調べた情報をコピペしてもいいし、
AIに聞いた情報でまとめてもいいです。

ただ、そのスライドを見たときに、
「自分が他人に説明できるかどうか」
だけが問題です。

参考書を眺める、線を引く、書き写すではなくて
説明するつもりで、パワポのスライドを作る。

これをやるだけで、かなりの勉強になります。

ポイントは時間を必ず区切ることです。

時間を区切らなければ、パワポの
スライドを永遠にダラダラ増やすことができます。

「60分でどうやって説明するか」

時間を区切ることで、情報の
取捨選択と整理が行われます。

勉強を効率的にやりたい人は
「試験当日はプレゼン日法」
試してみてください。

<編集後記>

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

2ヶ月前から5月1日に
なるのを待ちわびています。

なぜなら、その日から
ペットの保険が始まるからです。

今まで使っていた
アクサの保険が終売になりまして。

2ヶ月前に新しくAmazonの
猫用のペット保険に申し込みした。

Amazonのペット保険に入ると
Amazonのペット用品を安く買うことができます。

エサ代は、ばかにならないですからね。

実際どれくらい使えるかわかりませんが
5月になって何ができるか、見るのが楽しみです。

今日もいい一日をお過ごしください!

<編集後記>

今日4月27日は
「タッパーの日」です。

日本タッパーウェア株式会社が
1963年のこの日に設立されたことから、
記念日に制定されました。

タッパーってわかりますか?

プラスチック製の密閉容器のことです。

でも、

タッパーって実は、
その容器を開発した米国の
タッパーウェア社創業者の

アール・サイラス・タッパー
の名前だったんですね。

日本ではプラスチック製の
密閉容器全般をタッパーと呼ぶますが、

同社が登録商標を持つため、
厳密に言えば正しくないんですね。

宅急便は、宅配便、
味の素は、うま味調味料と
呼び変え出来ますが、

タッパーは、何て呼びましょうか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP