怒り、いら立ちを感じたら、これをやってみくてださい

◆4月29日(火)のワークショップ
「傾聴力アップに大切なフォーカシングの基本トレーニング」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り4席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ランチが楽しみな、岩松正史です。

怒りが込み上げてきたとき、
「怒ってはいけない」と思えば思うほど、
気持ちは逆に激しくなっていきます。

そして、

怒った自分に自己嫌悪に陥るほど
余計に怒りに敏感になり、
悪化して行く傾向があります。

怒りを感じているとき、脳内では
感情を司る扁桃体(へんとうたい)
が活発になっています。

危険を察知したり感情を
瞬時に反応させる本能的な脳の部位です。

この反応にそのまま流されると、
怒りに操られる状態に陥ってしまいます。

そんなとき、試してほしいのが、
心の中で静かにこうつぶやく方法です。

「怒っている自分がいるなぁ」

マインドフルネスやカウンセリングでも
用いられる、「ラベリング」という
感情を客観的に観察する方法です。

「怒っている自分がいるなぁ」と言葉にすることで、
理性や判断を司る前頭前皮質が働き始めます。

感情を見つめるだけで、
脳が「冷静モード」に切り替わります。

怒っている「私」ではなく、
怒っている「私がそこにいる」と見ることで、
自分と感情の間に距離が生まれます。

この感情に気づいておくトレーニングを
することが飲み込まれないたに有効です。

怒っていることに気づき、
それを言語化するだけで、
理性を保つ力が戻りやすくなります。

怒りやイライラを感じたとき
よかったらやってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日は午前中に健康診断です。

62.4kg→58.9kg

結局、1か月で3.5kg減量できました。

毎年、健康診断後のランチに
何を食べるかが楽しみです。

その時の気分で、選びたいと思います。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日4月27日は
「タッパーの日」です。

日本タッパーウェア株式会社が
1963年のこの日に設立されたことから、
記念日に制定されました。

タッパーってわかりますか?

プラスチック製の密閉容器のことです。

でも、

タッパーって実は、
その容器を開発した米国の
タッパーウェア社創業者の

アール・サイラス・タッパー
の名前だったんですね。

日本ではプラスチック製の
密閉容器全般をタッパーと呼ぶますが、

同社が登録商標を持つため、
厳密に言えば正しくないんですね。

宅急便は、宅配便、
味の素は、うま味調味料と
呼び変え出来ますが、

タッパーは、何て呼びましょうか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP