秘訣は「両方を大事にする」こと

◆4月29日(火)のワークショップ
「傾聴力アップに大切なフォーカシングの基本トレーニング」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り4席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
タッパーに驚いた、岩松正史です。

3ヶ月ぐらい前から、ゆったり始めた
ダイエットですが、週明けの健康診断に向けて
いよいよクライマックスを迎えます。

目標体重は60.●kg台、
今朝の時点で59.4kgでした。

毎年、春の健康診断が近づくと、
自然と痩せるのが恒例になっています

冬になると増量している
とも言えますが(笑)

それはさておき、減量を楽に進めるための
私なりのコツをお伝えします。

それは、「何をしないか」ではなく、
「何をするか」を決めることです。

減量と聞くと、多くの人はまず
「食べない」ことを考えます。

小麦粉、ご飯、ケーキ、お菓子など、
禁止リストを作り、我慢しようとします。

私も食べないものは一応決めますが、
その後で必ず「何を食べるか」を
考えるようにしています。

私には、減量中でもいくら食べてもいい
食べ物リストがあります。

ゼロカロリーゼリー、こんにゃく、豆腐、
納豆、きゅうり、生野菜、フルーツ、鶏肉、
ステーキ、豚肉、魚、ふりかけ、わかめ、
味付け海苔、炭酸水、コカコーラゼロなどです。

よく見るとカロリーが高いものも
混じっていますが、それでもOKにしています。

「ご飯や小麦粉よりマシなら、何でもいい」
と考えているからです。

脳は「してはいけない」と思うと、
フラストレーションをため込み、
脳のリバウンドの原因になります。

だから、Don’tルールではなく、
Doルールを作ることが大切です。

これは減量だけでなく、
傾聴の練習にも通じます。

傾聴にも禁止ルールが多すぎると、
自然な感覚の流れを邪魔してしまいます。

「どう共感するか」など、
するべき行動を具体的に
決めるほうが、うまくいきます。

減量でも、傾聴でも試してみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日4月27日は
「タッパーの日」です。

日本タッパーウェア株式会社が
1963年のこの日に設立されたことから、
記念日に制定されました。

タッパーってわかりますか?

プラスチック製の密閉容器のことです。

でも、

タッパーって実は、
その容器を開発した米国の
タッパーウェア社創業者の

アール・サイラス・タッパー
の名前だったんですね。

日本ではプラスチック製の
密閉容器全般をタッパーと呼ぶますが、

同社が登録商標を持つため、
厳密に言えば正しくないんですね。

宅急便は、宅配便、
味の素は、うま味調味料と
呼び変え出来ますが、

タッパーは、何て呼びましょうか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP