■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・9月27日(土)19:30
・9月28日(日)10:00 ※追加
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
シャワーが始まると安心する、岩松正史です。
傾聴のスキルというと、
あいづちやくり返し、伝え返しが
パッと思い浮かびますよね。
中でもくり返しは「どうも機械的になる」
「わざとらしく感じる」と
悩んでいらっしゃる方が本当に多いです。
ただ相手のいった、気持ちのワードを
頭の中で分析して、仕分けして
ポンポンと壁打ちをするようにくり返していたら、
きっと、気持ちは伝わらない、
浅い傾聴に終わってしまうでしょう。
これは、
傾聴を真面目に学んでいる人ほど
陥りやすい罠です。
傾聴を学びはじめの頃、
私もくり返しには相当苦労しました。
言葉は正しく返しているのに、
妙な緊張感が、生まれてしまうのです。
その違和感が耐えられなくて、
「本当に、傾聴っていいのか?」
と、
自分の未熟さを棚に上げて
傾聴を批判したくなったこともありました。
私が「まさか」と心の中で感じたのは、
傾聴の練習会での出来事でした。
だって、
過去いろいろ学びに行った傾聴の講座では
「●●と思われたんですね」と
ただ正確に返せばいいとしか
教わらなかったので、
それを愚直にやっていたんです。
でも、
何度やっても、話し手から
「『正しいくり返し』を、たくさん
してくれてありがとうございます」
と言われてしまったりしまして。
事務的でコミュニケーションになっていない
感じがぬぐえずにいました。
そんな経験を経ながら見つけた
くり返しの方法のひとつが
話し手が自分の中で聞こえているであろう
「セルフトーク」本人であるかのように
くり返す、という方法です。
セルフトークとは、例えば
「冗談じゃない!」「あ、しまった!」
「まさか!」「そりゃ、そうだよな…」
「やっぱり・・・」といった、
本人が意識せずとも心の中で
聞こえている「心の声」のことです。
例えば、会社をクビになった人が
「まさか!と思いました」といったとき、
「まさか!」
のように、その人自身に
なりきって応答したりします。
小説でいうとかぎ括弧(「」)でくくられる
セリフの様な表現を、同じ雰囲気でくり返します。
もし、
「まさかと思われたんですね」と
他人行儀に返すのは、
言葉は正しくても、その人が聞こえて感じた
「強さ」や「質感」が薄まったしまいます。
大事なのは、言葉を返すことよりも
同じ感情を映し返すことです。
それが、深い傾聴につながります。
聴き手が話し手さんの「役を拝命した俳優さん」
のつもりでくり返しを行います。
このくり返しを練習していくと、
深く、そして自然なやりとりが出来ていると
感じやすくなるはずです。
「くり返し」の練習といっても様々ありますが、
この練習は誰にでもお勧めできる練習法です。
まずは、
日々の会話の中で事柄と気持ちの
聴き分けをする練習から始めてみてください。
そして、
気持ちの「言葉」を返してあげるのではなく、
話し手が感じているであろう感情に
言葉をのせて返すのを意識してみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
あいかわらず息子は時々学校を休みますが、
朝シャワーが始まると安心です。
自主的にシャワーを浴びた日は
必ずそのまま学校に行くので。
今日もシャワーを浴びてすぐ
元気に学校に向かっていきました。
本人なりに、スッキリする方法を
模索しているようです。
今日もいい一日をお過ごしください!