★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
飼い猫がグルメになった、岩松正史です。
うまく傾聴が出来ていないと思ったときは、
聴き方の軸がブレていないか、
ときどきチェックしてみるといいですね。
「熱心に聴いているつもりでも、
なぜか相手の悩みが解決しない」
「会話が表面的なままで終わってしまう」
もしそう感じているなら、
「聴く姿勢」が、傾聴の本来の目的から
少しずれているのかもしれません。
先日Yotubeにアップした動画
「自分の聴き方の傾向を知るための8つの質問」
の中から、一部抜粋しました。
ご自身の聴き方を客観的に
チェックしてみてください。
まず、傾聴の成功かの判断は、
話し手が「気持ちよく話せたか」
どうかだけでは測れません。
大切なことは、話し手が
安全な環境の中で自身の内面を見つめ、
自発的な気づきを得ることです。
あなたの聴き方が、この目的に沿っているか、
5つの質問で確認してみてください。
------------------
◆Q1 聴きながら、何を知ろうとしてる?
------------------
(1) いまの状況
(2) 過去について
(3) 未来について
(4) いまの気持ち
------------------
◆Q2 いまのあなたの、聴き方の現状は?
------------------
(1) 黙って聴く
(2) 会話の流れ止める
(3) 流れを邪魔しない
(4) 体験をやりとりする
------------------
◆Q3 何を聴いている?
------------------
(1) 事柄だけ
(2) 事柄から
(3) 気持ちだけ
(4) 事柄についての気持ち
※8つの質問の完全版は、
以下のYoutubeで見れます
https://youtu.be/r0fvh0DxYJo
<理想>
Q1
△(1) いまの状況
△(2) 過去について
△(3) 未来について
〇(4) いまの気持ち
→傾聴は、いまここの気持ちの理解
Q2
△(1) 黙って聴く
×(2) 会話の流れ止める
〇(3) 流れを邪魔しない
◎(4) 体験をやりとりする
→初級:邪魔しない。上級:体験のやりとり
Q3
×(1) 事柄だけ
△(2) 事柄から
△(3) 気持ちだけ
〇(4) 事柄についての気持ち
→事柄を詳細に、先に知る必要は必ずしもない
<聴き方のポイント>
1.体験の流れを止めない:
相手の感情や思考の自然な流れを、
聴き手の安易な質問や意見で
遮断しないよう聴く
2.体験しにいく姿勢:
話の内容を頭で分析するのではなく、
「話し手の体験を自ら体験しに行く」
能動的な姿勢で聴く
3.自己の一致:
話し手の気持ちを聴きながら、
聴き手自身も自分の心に湧き上がる
感情や思考に気づき、
それを否定せず受け入れている状態
(自己一致)で聴く
4.追体験と相互作用:
話し手の体験と、聴き手が追体験が交流し、
お互いに影響を与え合うことで、
話し手の中に新たな意味付けが生まれます。
(気づき)
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
わが家のきょうだいねこクコとグミは
最近、やたらと私に近寄ってきます。
料理をするときに・・・。
鶏肉料理をよくするのですが、
そのとき、いらない皮を一度
あげてみたら、
えらく気に入ったようで。
以来、キッチンに立つ=鶏肉
と学習して近づいてくるようになりました。
まあ、相変わらず1月に始めた鶏料理。
いまでも、週3回はするので
あながち間違いでもありませんが。
ときどき、違う料理をしていたら
見限ったようにふてくされて
離れて行くのはやめてもらいたいものです。
今日もいい一日をお過ごしください!