主訴を理解するには〇〇が必要

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
今日は電車に乗りに行こうかな、岩松正史です。

先日、自民党の新総裁になった
高市氏の発言について
驚いたことがありまして。

「ワークライフバランス関係なしに働きます!」
との発言に対して、一部のマスコミが

労働の強要になるみたいに
バッシングしているのが、
不思議でしょうがありません。

あの発言の主訴は
「私は一生懸命働きます」で
「国民全員死ぬ気で働け」
ではないですよね。

でも、

そう聞こえてしまう人がいるのは
面白いなと。

・・・

以前、某新聞社から
傾聴について取材を受けた時、
記者の方が、

「うちの社員にこそ傾聴が必要です」

とおっしゃっていたのが、
よくわかる気がしました。

主訴の聴きとりができないと、
会話になりません。

主訴の聴きとりを邪魔するのは
個人的な考えへの執着です。

自分にとっての「当たり前」が強すぎると、
都合のいい部分は誇張し、

都合が悪い部分は都合よく咀嚼され
否定と攻撃の対処になります。

つまり、

自分が心地よくなるための
聴き方になってしまうわけです。

このような確証バイアスがあることを
多くの人は知っています。

でも、

実際に自分が何を思い込んでいるか
具体的に自力で気づくのは困難です。

特に、似た価値観の人とだけ付き合っていると、
確証バイアスはさらに強化されます。

日頃から、外の価値観に触れていることが、
自分にだけ心地よい思い込みを
しにくくなる秘訣です。

具体的には、例えばボランティア活動など
多様な人がいる場所に行って、

会社や家族、友人とは違う、
普段合わない人たちと話して

「この人は、何を大切に思っているのか?」

と、考えてみるといいでしょう。

その時、人の意見について、
反論、意見したい気持ちが出て来たら、
それが自分の中にあるバイアスです。

相手が言いたいことを
理解できるようになる
最大のポイントは、

自分と違う人を認められる心を
持っているかどうかで決まります。

◆傾聴1日講座
・東京 10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 10/12、10/23
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

本日10月14日は、鉄道の日です。

日本で初めて、1872年10月14日に
新橋駅で式典が催され、

明治天皇と建設関係者を乗せたお召し列車が
横浜駅まで往復運転したのが始まりです。

当初は国鉄(現JR)だけの記念日でしたが
1994年に運輸省(現国交省)の提案で
すべての鉄道会社の記念日となりました。

そのため、10月は鉄道各社で
様々なイベントが開催されています。

私が住む横浜では
横浜では10月4~5日に
「鉄道の日記念イベント
 YOKOHAMAトレインフェスティバル2025」
が開催されたそうです。

先に知っていれば身に行けたのに
残念です。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP