不安を和らげる「分かる」の力

◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ライバルと手を結ぶのが苦手な、岩松正史です。

いま、私が住んでいる家は
中古で購入した一軒家です。

引っ越して13年になりますが、
購入して引っ越した直後に、
すごく気になることがありました。

それは、

2階のリビングの下にある
1階の子ども部屋で聞こえる
「ポタポタ」という音です。

1階の子ども部屋にいると、
リビングのキッチンで皿を洗った後に
「ポタポタ」という音が聞こえてきます。

この音を聞くたびに、
「どこかで水が漏れているのではないか?」
と不安になりまして。

「この家を買って本当に良かったのか???」

一世一代の決断だけに不安で
たまらなくなっていました。

修理業者に依頼して水漏れがないか
調べてもらいました。

すると、

配管の構造上の問題で音がしているだけで、
水漏れではないことが判明したのです。

驚いたのは、その後の私の
気持ちの明らかな変化です。

翌日から、あれほど気になっていた
「ポタポタ」という音が、
まったく気にならなくなったのです。

音そのものは、昨日も今日も変わらず
「ポタポタ」と響いています。

それなのに、「水漏れではない」と
分かった瞬間から気にしなくなった
自分に気づきました。

この出来事から、
私は「分けると分かる」という考えを
改めて実感しました。

例えば、傾聴の場合、

・事柄と気持ちを分ける
・聴く時と伝える時を分ける
・同感と共感を分ける
・練習の課題とそうでないものを分けて振り返る

カウンセリングや傾聴の場では、
「分ける」ことが重要なのです。

そうすることで、
状況が整理され、
より理解しやすくなります。

そしてもう一つ。

「分かる」と心が安心するのです。

よく、気づきが大事と言われますが、
「気づき」とは自分について
「わかる」ことです。

多くのカウンセリング理論では、
「自己理解」により心の安定する
とされています。

「気づく」は「わかる」こと。

そして、

「わかる」は「安心」につながるのです。

例えそれが、
自分に都合が悪い面であっても、

わからず得体のしれない影に
おびえるよりは、わかった方が
対処法を考えられるので安心します。

カウンセラーとして経験が浅い頃は、
「ポタポタ音を止める」ことだけが
問題解決だと思っていました。

でも、世の中には解決できない
類の問題もたくさんあります。

「分かると安心する」という原則に基づいて
問題を明らかにすることだけでも
有効なアプローチになるのです。

物事の本質を理解することで、
心が落ち着き、不安が和らぐ。

これが、「理解する」ことの
大きな力です。

タイトル案
「わかる」と心が軽くなる理由
ポタポタ音が教えてくれた、問題解決の本質
現実を変えなくても安心できる方法
問題解決は「止める」だけではない

<編集後記>

通勤電車は東海道線ですが、
1号車と2等車が嫌いです。

なぜなら、
ボックス席だからです。

そう、ボックス席の車両が
嫌いなので出来るだけ
避けて乗ります。

ボックス席は、まず

・座席数が少ない
(うしろ向きの席がある)

・椅子が直角

・足が延ばせない

・窓際に座ると他の人に
 ぶつからないよう気を
 使わないといけない

・通路が狭い

これだけで、あれば
避ける理由としては十分でしょう。

東海道線に限らず、ぱっと乗ったのば
ボックス席の車両だった時は
次の駅などで、いったん降りて
ボックスではない車両に移動します。

いかがでしょうか?

あなたはには、
「こんな電車イヤだ」
はありますか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7
・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16
・オンライン 1/12、1/15、2/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日1月21日は、
「ライバルが手を結ぶ日」
だそうです。

1866年(慶応2年)のこの日、
坂本龍馬らの仲介により、
薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結びました。

倒幕という共通の目的のため、
敵対していた両藩が手を組んだ
歴史的な出来事に由来しているそうであります。

いかがでしょうか?

これをお読みいただいているあなたも
今日中にライバルと手を結んでみませんか?

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP