AI時代における傾聴の価値「人が聴く意味とは?」

◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
電子レンジが壊れた、岩松正史です。

最近、AI技術の進化が
目覚ましいですね。

私もChatGPTの有料版に加入に
よく使っています。

先日は、ChatGPTを対話モードにして
25分間、傾聴のロールプレイの
クライエント役をしてもらいました。

悩み事の中身を瞬時で考えて
だいぶ自然に応答してくれます。

まだ「だいぶ」ですね。

レスポンスが遅かったり、
「間」がなかったり、
本当に自然になるまでには
数年は時間がかかるかもしれません。

でも、

遠くない将来、もっと自然に
会話できるようになるのは
間違いないでしょう。

AIは私たちの生活を
大きく変えています。

それでもなお、
人が「聴く」ことの価値が
揺らぐことはないと持っています。

なぜか?

それは、

傾聴が「心と心をつなぐ行為」
だからです。

AIは寄り添う言葉を返すことは出来ても
感覚を共有することは出来ません。

悩みを語るとき、その空気感にある
微妙なトーンや間、ため息を
「感じ取る」能力は、
まだ人間だけが持つ特別なものです。

傾聴は単に聴く行為ではなく、
話し手が自分の内側に意識を向けて
心の声を聴きやすくなる
野を支援します。

少なくてもいまのAIには
個別の感情に合わせて関わる力
はまだありません。

AIは、
「余分なことをしない」
「正確」
「物知り」
という点からの
信頼関係構築が得意です。

でも、たとえAIがどれだけ進化したとしても、
人間の温かさや共感を必要とする
場面はなくなることはありません。

だからこそ、
ムラがない方がいいこと、
標準化できることはAIに任せ、

人と人が出会わないと
出来ないこと、わからないことは
傾聴の力を見直し、共感力を育む。

傾聴は「人間らしさ」を保つための
重要なスキルと言えるでしょう。

AIが発達に人がむやみに
合わなくなるからこそ
人と会ったときのコミュニケーションスキルとしても
傾聴はますます重要です。

人が「聴く」ことには、未来永劫
無限の価値があります。

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7
・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16
・オンライン 1/12、1/15、2/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

この家に引っ越してきて13年。

先週はリビングの蛍光灯が壊れ
今週は電子レンジが壊れました。

3分で温め始めたのに
1分ぐらい経つといつのまにか
静かになってるんです。

妻にそのことを伝えたら
「もう新しいの注文した」
と。

私は気づきませんでしたが、
前から調子悪かったそうです。

妻が昨日、近所のヤマダ電機から
持って帰ってきました。

少し小型になって、
買ってきた、惣菜の天ぷらを
再度、カリットさせる機能も
あるようで楽しみです。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP