リモートワーク時代の傾聴術「オンライン会議で退屈にならないすコツ」

◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
目覚めたら夜10時、岩松正史です。

リモートワークが一般化し、
オンライン会議でのコミュニケーションが
欠かせない時代になりました。

しかし、

画面越しでは非言語的なサインを見逃しやすく、
本音を引き出すには工夫が必要です。

そこで今回は、平面な二次元画面との
やりとりの中でもできるだけ
コミュニケーションを円滑にする
ポイントをご紹介します。

---------
1.視線を意識する
---------

視線が画面に向きすぎている人がいます。

これだと、相手は自分を
見てもらえてないので
無視されると感じやすくなります。

画面ではなく、カメラに視線を向けることで、
相手に「話を聞いている」という
安心感を与えます。

---------
2.動く
---------

相槌や表情で反応を示すことで、
相手は受け入れられていると感じます。

「うんうん」「なるほど」うなずきや
身振り、手振り動作があるほうが
コミュニケーションが円滑になります。

なかでも、

ほぼ誰もやっていないのが
「前後の動き」です。

私は、オンラインで講座をやるときは
あえて

「聞こえてますか~」

と耳に手を当てて
前のめりに画面に近づく
ことを意識的にやることがあります。

普段は左右の動きはあっても、
前後の動きはあまりないので。
参加者の刺激になるようで
場が和みます。

---------
3.沈黙を活用する
---------

沈黙は相手が考える時間を与えます。

急いで埋めようとせず、
相手のペースを尊重することで
本音との対話が促進されやすくなります。

---------
5.マイクを変える
---------

価格が安いノートPCなどは特に
コンピューター内蔵のマイクは
画質や音のスペックが低い
ものが結構あります。

画面は荒くても多少しょうがないと
思ってもらえますが、
音は夫はそういうわけにはいきません。

私はライブ配信用の大きな
マイクを使っています。

特に注意が必要なのは
気軽なヘッドセット。

中でもBluetoothなど
Bluetoothなど無線接続の物は
自分に聞こえる音は問題なくても

相手に伝わる音質が
悪いものが結構あります。

これは、最終的には
自分で買って試して
みるしかありません。

何種類かあると安心です。

いくら傾聴ができても
オンラインの環境やリアル感がなければ
話はしにくくなります。

聴き方だけでなく、
お互いに話しやすくするための
環境づくりもぜひ試してみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7
・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16
・オンライン 1/12、1/15、2/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

ある仕事に取り組んでいまして。

おとといは夜3時に寝て、朝6時半起き。

今日は朝まで徹夜をして
8時ごろ娘を送りに行った後、
帰宅したあと、気持ちよく寝ていました。

目が覚めたら夜8時。

12時間も寝てたんですね。汗

でも、

明日まででどうにか、その仕事の
目処が立ちそうなのでよかったです。

最近、集中力がかけ気味だったので
徹夜したまで頑張れることがなかったので
むしろ頑張れたのが嬉しく思います。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP