◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
仕事をするとダイエットになる、岩松正史です。
傾聴の共感で関わるとき、
実際どんな言葉で関わるのか?
心がこもっていない身がありませんが、
とりあえず、どんな言葉がけが多いのか
ムズカシイことは抜きにしてご紹介します。
----------
1「●●なんですね」
----------
相手が話した内容をそのまま
くり返すシンプルなフレーズ。
「仕事が忙しくてつらい」と言われた場合、
「忙しくてつらいんですね」と返すだけで、
気持ちが受け入れられたと感じます。
----------
2「●●と思う」
----------
相手の考えを尊重する言葉。
「私はもう無理だと思う」と言われたら、
「無理だと思うんだね」と返すことで、
感情への寄り添いがしめされます。
----------
3「●●と感じる」
----------
感情にフォーカスしたフレーズ。
「なんだかモヤモヤする」と言われた場合、
「モヤモヤを感じる」と返すことで、
内側のフェルトセンスに
問いかけやすくなります。
----------
4「そのとき、どう感じましたか?」
----------
相手の体験や感情
にアプローチする問いかけ。
具体的な事柄に対する
気持ちを尋ねることで、
相手の心の中を理解する助けになります。
----------
5「●●について、どう思いますか?」
----------
特定のテーマについての思いを
見つめてもらうフレーズ。
「彼の言動について、どう思いますか?」
と聞くことで、相手の思考や
価値観を知ることができます。
----------
6「●●が、どう気になりますか?」
----------
相手が感じている違和感を
明確にするフレーズ。
「それがどうも気になる」と言われた場合、
「どう気になりますか?」と聞くことで、
気になり具合への理解が深まります。
----------
7「あなたであれば、当然そう感じるでしょう」
----------
感情を肯定し、共感を示す言葉。
「そんなことがあれば、誰だって嫌だよね」と
一般論にするのではなく、そのひとの
個人的で独特な思いに理解を示す
共感の応答です。
----------
8「あなたにとって、それはどうなの?」
----------
感覚的な主観について促すフレーズ。
「それが自分にとってどういう意味を持つのか」
を見つめることで、理解が深まります。
----------
9「Aの場合とBの場合では、どうちがいますか?」
----------
選択肢や状況を比較して
感じてもらうフレーズです。
「会社を辞めた場合と、働き続けることを
想像した場合では合ではどう違いますか?」
といった具体例で、何が気になっていて
何が気にならないか心にひっかかかるものや
価値観などを知る手助けになります。
----------
10「Aという思いや、Bという思いがあるのですね」
----------
抱える複雑な感情を
受け止めるフレーズ。
気持ちのパーツを一つ一つ丁寧に
並べていくことで、心の様子が映し出され
自己理解に使がりやすくなります。
実践のポイントは
状況や思考の理解ではなく
「どの様な感じがするのか」という
感覚(気持ち)の理解として使うことです。
気持ちに対して関わることで
話し手が十分に自分の心を感じる間が出来
自己理解が進みやすくなります。
よかったら使ってみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
徹夜の日も含めて、
3日かけて10000文字の原稿と
50ページの講演資料を作りました。
今日体重を計ったら
3日前より800gくらい減っていましたね。
「仕事ダイエット」
成功であります。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座