◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
本を読み始めると沼にハマる、岩松正史です。
傾聴を学習したことがある方なら
必ず聞いたことがある
傾聴の中核3条件、
(一致、受容、共感)は、
親切な行動を示す行動条件ではなく、
あくまで聴き手の態度条件で
あることが知られています。
それでも、なお、
「一致しすぎると、
わがままになるのではないか」
「受容、共感を示して
あげましょうましょう」
といった、行動レベルの
間違った理解がなくなりません。
この問題に役立つのが
「フェルトセンス」レベルでの理解です。
フェルトセンスは、
人の中にいつも流れている、
曖昧な何とも言葉にしづらい
内側の感覚(感じ)のことです。
フェルトセンスが、しっくり
ぴったりきている時は、
自分が頭で思う自分(自己概念)と
実際の体験にズレがありません。
また、
体験をそのまま感覚にズレなく
言語化可能である状態が
一致している状態です。
一致、受容、共感とは、
その人の内側に流れている
フェルトセンスに対する、一致であり、
フェルトセンスに対する、受容であり、
フェルトセンスに対する、共感である。
そう理解することで、3条件の
本当の意味を正しく理解できます。
さて、
今この文章読んで、あなたの
フェルトセンスは何を
感じているでしょうか?
いましているその体験と
感覚的にズレなく、
スッキリ言葉にできたなら、
それが一致です。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
きのうは久しぶりに本を読ました。
本棚に長年飾ってあった
傾聴に関する本です。
本は動画と違い、能動的に
読みに行かないといけないので
体力的、精神的に余裕がないと、
なかんなか読む気になりません。
でも、
ひとたび読み始めたら、
もっと、知りたいことが増えてきて
その本の中で別の本が紹介されていたら、
それをまた読みたくなって、
どんどん沼にハマっていきます。
また、新しい本をポチってしまいました。
これで、傾聴関係の本だけで
200冊近くになります。
今日は読書より仕事を優先させましょう。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座