◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
Amazon定期便のパズルに余念がない、岩松正史です。
今年もすでに何度か
社会福祉協議会(社協)さんに呼ばれ
傾聴ボランティアの研修を行っています。
昨年も、例年以上に社会福祉協議会や
ボランティア団体からの傾聴ボランティア向けの
研修の依頼がとても多かったです。
コロナが明けて一層、
傾聴ボランティアが盛んに
なっているのもひしひしと感じます。
以前は、2時間1回のような
単発の依頼が多かった印象がありますが、
最近は、2~複数回の依頼が多いです。
傾聴ボランティアの育成だけでなく
その後のフォロー研修の
依頼も増えています。
傾聴ボランティアを始めた人から
後日伺うと、初めて行って
困ったこととして上位に出てくる困りごとは
「複数人数を同時に傾聴することに
なってしまって対応に困った」
です。
一対一の傾聴でもそれなりに
気を使いますから、初心者の方が
いきなり複数の方がいるテーブルに
1人でついて聴くのはなかなか大変でしょう。
まず、一対一から
始めるのがオススメです。
受け入れてくださる施設の方は
その辺の事情はわかりませんから、
事前にひとりずつでいいか
確認、取り決めをしておきましょう。
また、
社協(やボランティアセンター)さんが
訪問先を探してからいく場合には、
社協さんの方であらかじめ
一対一になることの了解を
施設側に伝えておくといいでしょう。
そうした環境整備をしないと、
せっかく傾聴ボランティア養成講座を
受けてくれた方が、驚いてしまい、
今後の活動を見合わせる
ということにもなりかねません。
人と環境両方を整えていくのが大切です。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
最近、物価が高いですね。
そこで、日用品をAmazonの定期便
で注文するのが増えました。
定期便で頼むと、それだけで10%
さらに、毎月1回の定期便に
「3品」以上同時配送があると、
15%割引になります。
洗剤、シャンプー、ハンドソープ
お米、猫のエサ・・・
これらよく使う消費品を
もともとお得な大容量の物を選び、
さらに割引15%にするために
1~数か月おきに配送予定に
なっている様々な品物について、
「1回スキップする」や
「1か月前倒しする」など
やりくりすることで、
毎月最低3品なるように、
配送間隔のまめな調整に
余念がありません。
ほとんどパズルです。
そういうやりくりも
面白かったリします。
今日は機能に引き続き
傾聴サポーター養成講座です。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座