◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
水が届くとゴミが出しやすくなる、岩松正史です。
主訴は話し手の中に眠っている
本心探しではありません。
その店(人の心の中)に
「カレーライス」というあらかじめ完成された
成果物(決まっている主訴)があるのではなく、
その店の店主(話し手)と
支援者(聴き手)の2人で店を
探索していたら(傾聴)、
店には、にんじん、じゃがいも、
玉ねぎ、肉、味噌、米だけでなく、
トマト、玉子、マヨネーズ、
白滝、醤油、酒、砂糖など
様々な具材があるのが見つかった
(気持ちのパーツの理解)。
それらの材料を並べて2人で
丁寧に一つずつ眺めていたら(受容)、
支援者は
「肉じゃがができるイメージが
湧いてきのですがいかがでしょうか」
と店主に伝え返してみた
(聴き手の追体験からのリフレクト)。
すると、
店主は
「肉じゃがですか・・・、肉じゃがね・・・」
と、それがしっくり来るか
心に照らし合わせはじめた
(ダイレクトリファー)。
そして、
「なんか・・・肉じゃがを
作りたいんじゃない気がする・・・。
悪くはないんだけれど、
何か違うような気が・・・」
といった(体験と表現)。
支援者は
「肉じゃがではない感じなんですね」
とそれを受け入れた(理解の修正)。
また、2人は材料を眺めながら
しばらく沈黙が続いたのち、店主は突然、
何かひらめき目を見開いて叫んだ
「カレーだ!」(フェルトシフト)。
支援者もその力強い発言に即反応し
「カレー!!」と叫んだ
(ペーシングされた大事なワードのリフレイン)。
聴き手は続けた
「カレーを作りたいんですね!!」
(Testing Understandings)。
しかし、
店主は即座にこう答えた。
「いいえ、作りたいんじゃなくて、
カレーを食べたいんです!」
聴き手は一瞬困惑したが、
自分の理解を修正した。
「作りたいんじゃない、食べたかったんだ!」。
店主は続けた。
「そうなんです!(理解の共有)。
私は何を作るかに囚われていたんですね。
でも、
私が本当にしたかったのは、
作ることだけじゃない。
ここで食べることをしたかったんです!!
(EXPスケール6)。
早速、いまから作ります!(EXPスケール7)。
ああ、でもまだカレーを
作るには、ルーが足りない・・・。
ちょっとスーパーまで買いに行ってきます!
(キャリー・フォワード)
そう言って店主は店を出て行った。
(行動化)
店主は自分の意思で
未来に向けて一歩を踏み出した。
(解説)
店主は「カレーを食べたかったんだ」と、
あたかも答えは昔から自分の中に
あったかのように言っているが果たしてそうだろうか。
答えは確かに店主の中から出てきた。
でもそれは、心の部品を1つづつ丁寧に
眺めていくうちにジャガイモのようなもの、
にんじんのようなものが関係していることは
うすうす感じているけれど、
カレーは明確に作り上げられていなかったし、
材料は「作るためのもの」ではなく、
「食べたい」の一部であることをは
まだどこにも存在していなかった。
それらの材料を2人の心のフィルターを通して
確認していく営みの中で、
カレーが(発見ではなく)創造され、
(作りたいではなく)食べたい自分が
今ここで創造された。
部品や要素は確かにその人の中にあるけれど、
それはいまはまだ部品としてしか存在せず、
完成形にはなっていない。
気持ちの部品の理解を試みる営みの中で
追体験し体感しながら思考することを通して、
それが何である(あった)か、
感じが示す意味が(発見ではなく)創られていく。
このように「主訴」は話し手の中に
眠っている固定化された
本心探しではありません。
話し手と聴き手の2人の間で展開される
体験→表現→理解の体験過程の営みを通して
「生成」「創造」されていくものです。
フロイトがいうように答えは過去にあるのではなく、
今ここにいる自分の感覚に照らしあわせながら
創りあげていくことで人は今を生きている。
その前提に立って話し手の体験過程の中を
一緒に流れていくのが傾聴です。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
我が家の飲料水はウォーターサーバーの
水の配送を使っています。
注文すると持ってきてくれます。
配送に来た業者さんは、一回家の
チャイムを押してみて、
(留守)ならば、ビニール袋に
1本ずついれて玄関先に置いていく
というシステムでしたが・・・
正直家にいてもオンラインで講座をしていたり
受けりに玄関に行けないことが多いので、
少し前に、玄関のチャイムのところに
「在宅中でもチャイムを押さず、おいていってください」
と、すべての宅配業者さん向けのに
アナウンスのプレート(売ってます)をつけました。
以来、毎回1本ずつゴミ袋くらいの大きな
ビニール袋に水のボトルを入れて
置いて行ってくれます。
1回に5、6本は頼むので
おかげで水が入っていた袋は
ゴミ袋に再利用させてもらってます。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座