■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
だから銀行に行くのが嫌いな、岩松正史です。
フォーカシングでは、身体の感覚を通して
心の奥にある“まだ言葉になっていない何か”
に優しく触れていきます。
このとき、ごく自然に過去の感情や
記憶が浮かんでくることがあります。
これが「追体験」です。
追体験は、過去の出来事を
思い出すというより、
「今ここで感じ直す」
ことで、未完了の感情に対して
丁寧にスペースをつくり、
癒しのプロセスが起こるものです。
しかし、
PTSDのように強いトラウマを
持つ人の場合、フォーカシングの最中に
記憶の断片が突然よみがえり、
フラッシュバックに巻き込まれて
しまう危険があります。
追体験と似ているように見えても、
フラッシュバックは“今ここ”の
感覚を一時的に失い、
過去の想起に呑まれてしまう体験です。
このような事態を避けるためには、
フォーカシングを始める前に工夫が必要です。
基本となるのはフォーカシングの基本的な進め方
(ショートフォーム)の第1ステップである
クリアリング・ア・スペースです。
クリアリング・ア・スペースとは、
簡単にいうと、気がかりが出ても
すぐにそこに深入りせず、
「気づいておく」
にとどめる方法です。
フォーカシングでは、湧き上がってきた
いくつかの気がかりに気づいておいていったあと
一つの気がかりについて、
関わっていく方法をとります。
この時、つらい記憶には、踏み込まず
先ほど気づいて置いたまま
にしておくといいでしょう。
他にも「距離をとった参照」として、
その感じに名前を付けてみる「ラベリング」や
思考や感情を、文字に書き出してみる
「筆記開示」なども感情を
客観的に距離を保つ方法として有効です。
とかく、
相談を受けている人などは、
重要そうな感情が出てきたら、
それをむやみに取り扱おうとせず、
感情に焦点を当てないことで、
守られているものもがあるという
視点を持つといいでしょう。
フォーカシングはセルフ傾聴です。
フォーカシングのやり方がわかると
自分の心とも、人の心とも
どう触れていって一かわかってきます。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
10年以上前に作った
地方銀行の古いカードがありまして。
急ぎや必須ではないのですが
自宅に近い銀行なので、
ちょっと使いたいことがありまして。
ATMに行っても、エラーに
なってしまいました。
時間があったので、
窓口で順番待ちをしていたら・・・
カードが使えるか知りたかっただけなのに
50分も待たされまして。
さらに、手続きを進めるには
今日は予約がいっぱいなので、
別の日に予約をとってきてもらう
必要がある、と。
だから、銀行の窓口は嫌いです。
カードをあきらめました。
こんな日もあるさ。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座