◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
炭酸飲料ならコーラZERO、岩松正史です。
「聴く」と一言でいっても、
「何を」「どう」聴きたいかにより、
聴き方は変わります。
(1)事実を正確に聴く(事柄の理解)
(2)気持ちを受け止める(気持ちの理解)※形式的な傾聴
(3)話し手が気づきやすいように聴く(感じの理解) ※本当の傾聴
事実誤認があれば、トラブルが起きますから、
5W1Hの事柄の理解は重要です。
それをうまくやるには、
正確に脳に記憶できるように、
イメージを活用したり
脳の特徴を生かした、マジカルナンバー3の法則や
記憶法、正しいメモの取り方など
脳の原則に沿った脳への記憶の仕方を
学ぶのもいいでしょう。
また、
日常生活では、的外れな応答、
否定、非難、会話泥棒が横行してますから
相手の話居を邪魔せず、
自由に話してもらいなら、
5W1Hではない聴き方として、
相手の話を遮らず、気持ちのワードをくり返したり
要約する単純な傾聴の応答法を、とりあえず
真似してみるといいかもしれません。
でも、
本当に悩んでいる人に関わったり、
真剣に人の相談を受けるなら
(1)(2)だけでは不十分と感じるはずです。
そういう人には、
(3)の話し手が自分の感じているものの
意味を探求していけるような本当の傾聴が必要です。
頭でいくら考えても、
心がしっくり来ていなければ、
心底、動けない経験は誰でも持っているでしょう。
人生を前向きに進むには、
話し手自身の「どんより、もやもやモード」から、
「すっきり、しっくりモード」に変わる
体験が必要です。
その時、どんより、もやもやをまずしっかり
自己理解できるようになるプロセスでは
自分への傾聴が必ず起きています。
「傾聴される体験」を通して、話し手は
「自分を傾聴する方法を学ぶ」ことで
癒されたり、自分の未来を
発見できるようになります。
そして、
「話し手」が自分の心を傾聴しやすくなるために
どうしても必要な条件が、
「聴き手自身が自分に傾聴できること」
であることは、言うまでもありません。
この話し手にとっても、聴き手にとっても
大切な自分への傾聴のやり方を
「フォーカシング」と命名して
体系立てたのがロジャーズの
お弟子さんのジェンドリンです。
フォーカシングはカウンセラーの
トレーニング法とし使われています。
形式的手な傾聴では成果は
一時的、短期的で限定的です。
しっかり傾聴していきたい人には
フォーカシングの学習がおすすめです。
このように、
「何を」「どう」聴きたいかにより
聴き方をぜひ、使いわけてください。
・・・
今回、フォーカシング初心者向けの方のために
ワークショップを開催することにしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
4月29日「フォーカシンング・ショートフォーム」練習会
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
傾聴したい人に不可欠なフォーカシングですが、
まだ知らない人が多いいので、
基本を知ってもらのが目的です。
フォーカシングはやれば簡単ですが、
体験しないといつまでも出来ません。
傾聴でちゃんと聴けるようになりたい人、
自分の心のと付き合い方を知りたい人は、
ぜひ4月29日のワークショップに
フォーカシングを知りに来てください。
個人的な予想としては、
これからの10年で、傾聴はフォーカシングが
主流になってくると予想しています。
なぜなら、
形式的な傾聴に限界を
感じている人がたくさんいるからです。
本当の傾聴がわからず、
困っている人がたくさんいます。
傾聴の未来を先どりしたい人も、
ぜひ、お越しください。
見逃し配信もあります。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
コンビニで買って初めて飲んだ時
衝撃を受けたのが
コカ・コーラZero
です。
それまでも似たようなコーラはありましたが
2007年6月に発売になったZeroは、
味もバランスも絶妙で、ハマりました。
以来、いまでも、炭酸を買うときは
コカ・コーラZeroを率先して買います。
マクドナルドに行っても、
セットの飲料はコーヒーか
Zeroしか頼みません。
表れては消えていくコーラが多い中、
もう15年以上、普通のコーラと
肩を並べて売っているわけですから、
おいしいと思っている人は
私だけではないはずです。
いかがでしょうか?
今これをお読みいただいているあなたは
好きな炭酸飲料は何ですか?
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座