なぜ人は、牛乳を買うときは、賞味期限を気にするのに、買った後は気にしなくなるのか?

◆4月のワークショップ
「傾聴力アップのためのフォーカシング・ショートフォーム」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り5席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
深夜に焦がしバターを作った、岩松正史です。

牛乳を買うとき、賞味期限
を見て買いますか?

買ったあと、冷蔵庫の中の
牛乳の賞味期限は、どれぐらい
気にしながら飲みますか?

スーパーで牛乳を買うとき、
ほとんどの人が賞味期限を確認します。

できるだけ長持ちするものを
選びたいという心理が
自然に働くからです。

しかし、不思議なことに、
その牛乳を家の冷蔵庫に入れてしまうと、
途端に賞味期限を気にしなくなる
人も少なくありません。

このような一見矛盾した行動には、
私たちの心の仕組みが関係しています。

買い物中は「選ぶ」という
行動が求められる場面であり、

よりよい選択をしようと
論理的な判断(システム2)
が働きます。

でも、

家の中ではすでに選び終わった
安心感や、日常の習慣の中での行動(システム1
)に切り替わっているため、
注意が薄れてしまうのです。

また、

人はすべての情報に同じように
注意を向けるわけではありません。

今この瞬間に重要だと
感じたことだけに反応する
「選択的注意」や、

「ちょっとくらい大丈夫」
という無意識の合理化も
影響しています。

これらは一見自己矛盾に見えますが、
そうではなくて、ごく普通の心の働きです。

まず、大切なのは、
自分の中にあるこうした矛盾が
当たり前にあることを知っておくことです。

そして、

それを否定せずに
受けとめることです。

それが出来ていれば、ほかの誰かの
言動に一貫性がないと感じたときも、
指摘、修正をするのではなく、

それは人の当たり前の心理だ
という視点で見てあげられます。

人は、自分を許せている程度にしか
人を許せないのです。

なので、自分の気持ちに寄うことは
誰かに寄りそう傾聴する姿勢にも
直接的につながってきます。

自信を持って、賞味期限切れの
牛乳を飲みましょう、笑

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

昨晩、無性にニンジンを
ゆでたくなりまして。

夜11時過ぎから、30分かけて
ニンジンをコトコト煮ていました。

知ってますか?

ニンジンって、弱火でゆっくり煮ると、
皮がなでるだけで簡単にとれるんですよ。

それを、Youtubeで見たために
茹でたくなったのであります。

最後は、焦がしバターに絡めれば
砂糖を入れていないのに
甘くておいしい、人参のグラッセの感性です。

料理は楽しいですね。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP