【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
アボカド、チーズ、トマトを並べてみた、岩松正史です。
「AIに相談に乗ってもらっています」
最近、そういう人が増えています。
かくいう私も、わからないことはすぐ
AIに尋ねるのが日常になっています。
AIの進化によって、私たち
心理カウンセラーという仕事も
近い将来なかりAIに取って代わられるでしょう。
確かにAIは、言葉を聞き取り、丁寧かつ正確に
応答する力が桁違いです。
それでもなお、人間のカウンセラーにしか
できないことがあります。
まず1つ目は、共に“揺れる”といういかたです。
相手の語りに心を動かされ、共感しながら共に
その場にいることは、人間だからこそできる
深い関わりです。
2つ目は、沈黙を共に過ごす力です。
AIはすぐに応答を返しますが、
話しかけなければ答えてくれません。
しかし、真の自己発見は軽快な会話からではなく
沈黙の中から湧き上がってきます。
3つ目は、その人固有の文脈を感じ取る感性です。
AIのような統計的な応答ではなく、
その人の背景や語りの奥にある
「今ここ」の体験を捉え姿勢は、いまのところ
生身の人間にしか持ち得ない力です。
4つ目は、「わからなさ」にとどまれることです。
すぐに答えを出そうとせず、明確でないものと
共にいるという人と人の関係そのものが
覚悟が、深い気づきへと導きます。
AIが発展する時代だからこそ、
私たち人間に求められているのは、
「技術」以上に、「あり方」です。
カウンセリングだけでなく、
コンサルティングもコーチングも、
指摘し、提案し、一緒に考えて
問題を解決していくような思考型の支援は
AIにとってかわられていくでしょう。
その変化の中で、職業として居続けるためには
「やり方」主義から卒業して
「あり方」主義への移行が必要です。
その点で、傾聴やフォーカシングの基礎にある
「関係性そのものが癒しとなる」という視点は
これからの時代に、まさに人が人らしく生きる上で
大きな支えになっていくでしょう。
傾聴の中核3条件の一致は原文で
Congruence or Genuinenessと書かれます。
Congruenceは一致ですが、
Genuinenessは「本物であること」なんですね。
カウンセラーとして居続けるためには
本物であるかどうかが試される時代です。
◆傾聴1日講座 ・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
鶏料理は変わらず続けていますが、
最近は、鶏肉料理以外にも
色々作るようになりました。
きのうは、とんかつを揚げてみました。
ただ溶き玉子につけるより、
バッター液を作ったほうが、
簡単で美味しく作れることがわかりました。
とんかつのタレも作ったら、かなりおいしい。
また、なぜか急に、
アボガドとモッツァレラチーズを
食べたくなり、マリネも作りました
雑だけどアボガド→チーズ→トマトと
順に並べていう作業だけでも楽しいものです。
ドレッシングも買わなくても簡単に作れますしね。
・外食より家計にも優しい
・自分が食べたいものが食べれる
・作るものを考えるのも楽しい
・集中して気分転換になる
・子どもたちも時々喜んでくれる・・・
食事作り(料理)はみんな
幸せになる最高の趣味になっています。
今日もいい一日をお過ごしください!