話を進めるより、留まるように聴く

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
新宿を3時間ほど徘徊した、岩松正史です。

よい傾聴とは、話し手が自分の心の
内側との自己対話が起きるような傾聴です。

そのために、

まず初期段階では、
話し手の体験の流れを
断ち切らないように、

流れや雰囲気に合わせて、
聴き手も体験しながら聴く
「踊るあいづち」が有効です。

そして、

気持ちに関わる大切な表現が出てきたときは、
リフレイン(くり返し)や
リフレクト(移し出し)などをして、
その人の心の世界を映し出して眺めてもらいます。

この「自分を眺める」という作業から
見つめ直しが始まりまります。

よく「沈黙が大切」と言われるのは、
自分の内側に立ち止まっているときには、
目の前にいる聴き手よりも、

自分自身の内側に意識が向いているため、
そのとき沈黙になるからです。

そのときに声をかけてしまうと、
体験の流れを遮断して、
現実の世界に引き戻してしまうことになります。

なので、

傾聴するときは、話を
進めようとする必要は一切なくて
(むしろ邪魔になるので)、

話し手が自分の内側に
留まりやすいように聴くのが、
最高の傾聴です。

いかがでしょうか?

あなたの聴き方は、話し手の姿を
映し出すような傾聴になっていますか?

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きのは、昼過ぎに都内で仕事を終わらせた後、
新宿に行き、9月20日の10周年記念後の
懇親会の会場探しをしてきました。

当初、会場近くの参宮橋か代々木公園、
代々木八幡で探そうと思ったのですが、
帰りのことを考えると、分かりやすい
場所の方がいいかなと思いまして。

とは言うものの、何のあてもなく、
とりあえず新宿に行った私です。

店の場所や雰囲気がのぞければ
と思い行ったのですが、
新宿には5万との飲み屋があって、
選ぶのが大変です。

検索してから行くのではなく、
目の前に出てきた居酒屋を検索して、
どんな感じか調べながら
西口と東口の両方を行き来しました。

17時を過ぎたらどの店も開店していて、
中を見せてもらえたので、最終的に
駅近で安心して大人数が入れる店を
予約することができました。

9月20日、21日の10周年記念ワークショップは、
1日だけの参加も可能です。

20日の夜に新宿で懇親会をやるので、
参加希望の方は、申し込みページから
あわせてお申し込みください。

お申し込みはコチラ →https://self-keicho.com/10th

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP