傾聴出来ていない人がやりがちなNG行動5選

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
鍵穴を交換した、岩松正史です。

傾聴では、相手の気持ちをわかろうとしますが、
知らず知らずのうちに、まったくそれとは
逆の行動をとってしまうことがあります。

ここでは、

傾聴の場面やりがちな失敗をご紹介し、
こうなるのを防ぐ方法を、ご紹介します。

ーーーーーーーーー

1.話を途中で遮る

ーーーーーーーーー

相手の話の途中で、
意見を反論を言ってしまうのは
傾聴が出来な人に一番多い現象です。

遮る=否定された

と感じて、関係が崩れます。

★改善策:最後まで聴いてから話す

ーーーーーーーーー

2.アドバイスを押し付ける

ーーーーーーーーー

話したいだけ、聴いてもらいたいだけなのに
アドバイスをされてしまうと、

「別に、解決策なんて求めてない」
と思われます。

★改善策:アドバイスが必要かまず尋ねる

ーーーーーーーーー

3.自分の話にすり替える

ーーーーーーーーー
「それ、私も経験があるよ」とか
「私の場合はね・・・」

と、体験談を
話し始めるのは会話泥棒です。

相手の話をエサにして、
自分が気分良くなる道具にしないよう
気をつけましょう。

★改善策:「そうだったんだね」
「どこがきになったの?」と
相手に関心を寄せる

ーーーーーーーーー

4.表情や態度が冷たい

ーーーーーーーーー

話を聞いているときに、反論があったり
関心がなかったりすると
無表情、腕組み、眉間にしわが寄っているなど
「興味がない」オーラが
出てしまうことがあります。

黙ってきていいても、態度は伝わるので
態度に出ないにして聴きましょう。

★改善策:「この人は何が気になっているのか?」
という視点で聴く

ーーーーーーーーー

5.考え方を変えるように促す

ーーーーーーーーー

「それくらい気にしなくてもいいんじゃない?」
「相手はきっとあなたのため思ってしたんだよ」

と、といった言葉がけは、
相手の感情の否定することになり、
壁を作ってしまいます。

★改善策:「そう感じたんだね」
「そこが許せないんだね」と感情を受け止める。

まとめ

傾聴の失敗は、誰にでも
起こり得るものですが、
少しの意識で改善出来ることもあります。

話を遮らず、相手の感情に寄り添い、
感情を理解しようとする態度で聴く事が
信頼関係を築く鍵となります。

ぜひこれらのポイントを意識して、
日々の対話に活かしてみてください。

そして、

それが出来そうにない人は

・自分も聴いてもらう体験を積む
・自分の心の間を作る練習をする
 例)クリアリング・ア・スペースなど

など、やってみると、
心に余裕が生まれます。

よかったら、やってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

息子が生まれる年に引っ越してきた
いま住んでいる家には、
もう、14年住んでいます。

震災の年からです。

子育てど真ん中だった
14年間は、あっという間で、
早かったなぁと思うのですが、

家の方は、月日の経過とともに
傷むところも出てきています。

14年使った、玄関のカギ穴が
かなり回りにくくなっていまして。

いろいろやったのですが
ダメだったので、自分で
新しいのを用意して、交換しました。

鍵のシリンダーを交換する機会は
人生で何度も経験ないので、
楽しい経験ですね。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP