メンタルを整えずに傾聴は出来ない

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
そろそろ「アレ」が欲しい、岩松正史です。

傾聴がに関する悩みで、1番多いのは

「聴いている最中に、自分の中に色々
 言いたい気持ちが湧き上がってくる

問題です。

7割から、8割の人が
この悩みを抱えています。

つまり、

自分の感情のコントロール
をどうするか、ですね。

自分のことを言いたくなっている
といことは、別の言い方をすると
「気持ち」が出てくるという事です。

その言いたくなる気持ちは、
傾聴への知識を深めたり、
あいづち、くり返しの技術の
練習をしてもなくなりません。

なにせ、気持ちは、
知識や技術ではなく、
「心」ですから。

心を整えるには、
心を整える専用の
ケアが必要でしょう。

スポーツでは、よく
心技体といいます。

傾聴なら、
心、技、知識の

「心技知」

が必要です。

スポーツの場合、本番で
一番差が出るのはメンタル(心)です。

傾聴も同じです。

聴いている最中の自分の心が
整っていなければ、
知識や技術は発揮できません。

聴き手の心が整っている状態のことを、
ロジャーズは「一致」と呼びました。

そして、

一致とは、聴いていている最中の
自分に対して受容と共感の態度で
いることいいました。

一致のトレーニングをしていなければ、
一致がムズカシイのは当たり前です。

メンタルトレーニングとして
最適なのがフォーカシングです。

フォーカシングとは
自分への傾聴です。

自分への傾聴ができれば、
人への傾聴の当然しやすくなります。

私も傾聴を学び始めて、最初の5年ほど
知識と技術を増やすことばかり考えていました。

結果、

心が整っていないので、
ぜんぜんうまく聴けなていないことに気づき
セルフ傾聴の大切さを知りました。

そこから聴くのがスッと楽になったので、
ロジャーズが一致が最も大事だと
言ってくれていたことに、
ものすごく感謝しています。

以下がでしょうか?

いま、これをお読みいただいている
あなたは心穏やかに聴くために、
どんなトレーニングをしていますか?

心を整えましょう。

今日の言葉:知識や技術は心の上で機能する

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今朝、朝、シャワーを浴びながら
ふと気が付きました。

そろそろ、「アレ」しておかないと。

アレとは、風呂の防カビです。

ちょうどこの時期に、
「防カビ君」をしておくと
夏まで、風呂の中のカビの発生が
いい塩梅に抑えられます。

いつもは2月にしていたのですが、
遅れているので、そろそろやります。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP