【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
高校野球は横浜高校と松商学園を
応援することになった、岩松正史です。
・考えてしまう
・こだわってしまう
・サボってしまう
世の中には、いろいろ
「〜してしまう」ことがあります。
そして、「してしまう」ことは、
それを欠点と考えて
改善したくなるのが人情です。
でも、
傾聴するカウンセラーの場合、
それを単なる改善点とは捉えません。
20年前から、師匠に
言われている言葉がありまして。
「する・しないには、必ず訳がある」
です。
すべては、
その人が生きていくうえで
その瞬間に必要があって、
そうなっている。
そこに、良いも悪いもありません。
「してしまう」ことで、
よくない結果になったり、
何かを失うこともあるだろうけれど、
逆に、守られるもの
得られているものもあるだろうと。
お酒を飲み過ぎてしまうことは
体を壊すかもしれません。
でも、
お酒を飲まなければ、
心が落ち込んでツラくなる
のかもしれません。
自傷行為をしてしまうのは
自分の命を危険にさらすと同時に、
この世に存在している自分を
感じられるのかもしれません。
「してしまう」ものは、
自分の何かを守るために大切な
役割を果たしていることが多々あります。
だとしたら、
それを悪者扱いして、単なる
改善点として見るだけでは
いまこの瞬間、他の方法では替えがたい
何かが得られなくなるのではないでしょうか。
なので、
私がおすすめしたいのは
「してしまう」は、自分の必要を
満たしてくれる部分があることを認めて
一度感謝してみてはどうでしょう。
「してしまう」を欠点と捉えるか、
必要なものと捉えるか。
この人間観の違いによって、
傾聴やカウンセリグをするときに
人に向きあう姿勢も大きく変わってきます。
個人的には、私は、
「すべては、自分を生かそうとする命の働きである」
と思っているので、
「してしまう」自分にも
いったん感謝をしたいと思うのです。
いかがでしょうか?
今、これをお読みのあなたは
「してしまう」ことを
ただの悪いこと、
欠点だと捉えていますか?
それとも、
「してしまう」にもわけがあると捉え、
その気持ちにも耳を傾けたいと思いますか?
<編集後記>
高校野球に興味がありません。
でも、今夏は横浜高校と松商学園に
注目してみることにしました。
理由は、
行きつけの散髪屋で、毎年
高校野球の優勝校を当てると
プレゼントがもらえる
イベントをしているからです。
先日散髪屋に行ったら、
取りあえず2校選ぶように言われまして。
高校野球のことはまったくわからないので
いま住んでいる神奈川代表の横浜高校と
出身地の長野代表の松商学園を書きました。
当たったら何がもらえるかも
理解していませんが、
高校野球の結果に注目します。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座