気持ちをくり返す意味がわかると、気づきが起きやすくなる

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
メロンを美味しくいただいた、岩松正史です。

傾聴では、気持ちを聴き、
気持ちのワードのくり返しをします。

これは、

話し手の気持ちをそのまま返すことで、
まるで鏡のように自分自身の
心を映し出すために行います。

話している最中、人は
自分の気持ちを意外と把握できていません。

くり返された言葉を聞いたとき、
「そう、それが私の気持ちだ」と
しっくりくることもあれば、

「なんか違う」と違和感を
覚えることもあります。

特にこの違和感を感じることが
自己理解が進むカギになります。

違和感を通して、人は
自分の心をもう一度確認し、
「今の自分に本当に大切なものは何か」
を探り始めます。

心理学者デイブ・メアンズは

「人の心は一つの固まりではなく、
感情や価値観のパーツでできている」
と述べています。

たとえば、

「もう頑張らなくていい」と思う自分と、
「まだ頑張らなきゃ」と思う自分が
同時に存在することもある。

これらの異なるパーツを一つひとつ
丁寧に確認することが、心の整理につながります。

それはまるで、

自分の中ににんじんやジャガイモ、
牛乳や鯖のような材料が
散らばっている状態です。

それを眺めているうちに、
「私はカレーを作りたい」と
感じるかもしれませんし、

「いや、作りたいのではなく
 食べたいだけだった」

と気づくこともある。

このとき重要なのは、部品の組み合わせを
必死に考えて形作ろうとしないことです。

1つひとつを丁寧に眺めているうちに
感じが動き、自然に何かが
湧きあがってくるのを待つことです。

傾聴とは、相手の心の部品たちを一緒に確認し、
その中から必要なものが作られていく
プロセスを生協する支援であり。

一緒に考えて答えを見つけていく
支援ではありません。

一緒に眺めるために
話し手のいる感覚咳な世界に
「とどまる力」を身につけると
一緒に深まっていくことができます。

よかったら、やってみてください。

<編集後記>

おととい、ふるさと納税の返戻品でたのんだ
メロンが届きまして。

その前の週はスイカが届いたのですが、
先週に引き続き、メロンも当たりでした。

とてもおいしくいただきました。

自分ではなかなか買わないので、
ふるさと納税は、ささやかな楽しみです。

今日は、タコが届く予定で
こちらも楽しみです。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP