ジェンドリンのフェルトセンスとは?胸の奥の「まだ言葉にならない声」を聴く

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
・12月7日(日)19:30
・12月11日(木)19:30
・12月20日(土)19:30
・12月21日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
MよりはSがよかった、岩松正史です。

感じることを自分に許せるようになった分、楽に生きられるようになりました。

言葉になる前の小さな違和感を無視しつづけていると、
だんだんと、生きづらさが積み重なってしまうものです。

「言ってる意味はわかるけど、なんか、モヤモヤする・・・」

夕方、立ち寄ったカフェで、
隣の席に女子学生さん風の二人が座っていて、
その中の一人が言いました。

そんな姿を見ながら、自分も同じように
感じることあるなと思いまして。

理由は説明できないけど、胸の奥がざわつく。

はっきり言葉にできないけれど、
「何かが違う」と感じる。

このような、うまく言葉にならない
微細な感じを、ジェンドリンは
フェルトセンス(Felt Sense)と名付けました。

ジェンドリンは「人は、フェルトセンスに沿って生きている」と
考えたロジャーズの教え子兼、共同研究者です。

ジェンドリンは、悩みを解く鍵は
頭の理解よりも、体がかすかに感じ取る
フェルトセンスにあることを発見しました。

たとえば「仕事がイヤ」という言葉の裏にも、
「イヤ」という言葉に置き換えられる前の
からだの感覚が必ずある。

その、からだの感覚に「イヤ」と
仮に名前をつけて呼んでいる。

言葉を理解するのではなく
言葉になる前の繊細で曖昧な
肌感覚の「質」と対話するといい。

このフェルトセンスと丁寧にやり取りしていると
「あ、これだ…」と腑に落ちる
感じが出てきたりします。

日常の中でフェルトセンスに触れるのは
難しいことではありません。

まず、軽く深くゆっくり呼吸を2,3回します。

そして外から眺めるように
からだ全体を観察します。

次に、いま気になっている
出来事を思い浮かべます。

そのとき、体のどこに反応があるか、
静かに観察します。

原因や理由を考えたり、し始めずに
からだの感じを感じ続けます。

「もやっとする」
「ぎゅっとつかまれる感じがする」
「胸の右側だけ重いような、でも違うような…」

その曖昧なはっきりしない感じを
そのまま感じ続けようとするのがコツです。

これを「感じることを自分に許す」といいます。

答えを施行から導き出そうとせず
感じ続けていると、

「私、本当は…こう思っていたんだ」

と、すっとしっくりくる思いが浮かび上がってきて
体が軽くなったり、目の前が開けるような感じが
やってくることがあります。

感じることを自分に許すと、
「感じ」の方から答えの感覚を
伝えてきてくれたりします。

<今日の一言>
感じることを自分に許す

◆傾聴1日講座
・東京 10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 10/12、10/23
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

たまたま、都内に行ったとき、
山手線、御徒町駅の目の前に
3階建てのユニクロがありまして。

冬用の厚手のズボンを見たくて
入ってみました。

日常用の服はユニクロが便利です。

いいズボンが見つかりまして、
2種類買おうと、試着室に行きました。

いつもどおりのMサイズを持ち込んだのですが、
ちょっと大きな気がして・・・。

試しに2種類ともSサイズを試してみたら、ピッタリ!

最近体重が増え気味ですが
Sでいけるんだ!

とわかり、うれしくなりました。

SとかMとか、
何か違うことを想像した人がいたら
生き様を反省してください。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP