◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
ようやく年賀状が届かなくなった、岩松正史です。
深く感じて聴くための
トレーニング法として
ぜひやっていただきたいのが
「口に出してみる」です。
何を口に出すかと言うと
自分の内側の声
「セルフトーク」です。
例えば、
そろそろ仕事を始めなければ
いけない時間なのに
なかなか始められない時、
私の中では
「そろそろやるか、、、」
という言葉が聴こえています。
これを実際に口で言っみます。
すると、
不思議なことに、体が
スッと動けたりします。
口に出すことで、
前進することがままあります。
このように
自分の中で自然発生的に
聴こえている声を、
意図的に口に出すことで
思考や感情が現前化されます。
そのとき、
私たちは3つの体験をします。
1.声が聴こえている自分に気づく体験
2.意思をもって声に出す体験
3.声を出した言葉がもう一度に身から聞こえる体験
このように、
何度も体験をすることが、
いわゆる、自分の中に
「響く」体験となります。
言葉に出さず思考するだけだと、
その1回しか体験することができません。
でも、口に出すことで
3回体験できるわけです。
ロジャーズやジェンドリンのいう
体験過程とは、
1.言葉にされていない思考や
感情をまず口に出してみる
2.先ほどのように現前化し
何度も体験することで
しくりかんや違和感が呼び起される
3.これによりしっくり感は
確信となり意欲に、
違和感は修正したくなる欲求とし表れ
いずれも自己実現の方向に向かう
これをくり返しながら
自己対話が進み、
自己理解が深まっていきます。
「深く感じる」ための一つの方法は
「何度も体験する」ことです。
言語がすることにより
何度も体験することで、
体感的な理解が進みます。
これは、くり返しや伝え返しの
原理につながります。
黙って無言のまま聴くよりも、
理解したことを言語化することで、
話し手だけでなく、
聴き手の体験も増えます。
ぜひ、日常生活で感じた
些細な内なる声を
口に出してみてください。
人生が前に進む体験が出来たり、
聴く感覚が深まっていくのが
だんだんわかってくるでしょう。
聴き上手になりたい方は
ぜひ、やってみてください。
ただし、人がいる場で喋り出すと、
変な人と思われるのでそこだけは
ご注意(あきらめて)ください。笑
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
来週月曜日はわたしには
ほとんど関係ない
年賀状の当選発表です。
なぜなら、
私には年賀状は
ほとんど届きませんので。
2010年頃から、
年賀状はやめました。
日々忙しなかで、
書きたいなら書けばいいけれど
書きたくないのに書いているのが
バカらしくなったからです。
最近、世の中が私に追いついてきました。
2025年の年賀状の販売枚数は
前年比25.7%減の
10億7000万枚となりました。
コンビニ社員だったころは
年賀状を欠品させないよう
仕入れに必死でしたが、
今は昔、ですね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座