★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
伊勢神宮からトンボ帰りの、岩松正史です。
究極、傾聴する人に必要な能力は
「ただ、そこにいることに満足すること」
だと思うんですよね。
人を支えるというのは、
具体的な行動をしてあげる
ことだけとは限りまん。
相手が安心して自分で動くまで、
そっと寄りそうようにそこにいること
も支援になります。
以前、傾聴ボランティアを始めたばかりの方が
こんな話をしてくれました。
「私は、もっと役に立てることを
したいと思っていました。
でも現場では『話を聴くだけでいいんですよ』と言われて、
正直、物足りなさを感じてました」
せっかくボランティアをはじめたからには
何か具体的に提供したい。
そう思う方は多いでしょう。
しかし、傾聴では、
「そこに人がいてくれる」ことこそが
最も大切な支援なんです。
ロジャーズは
「人は、自分の中に自らを成長させる力をもっている」
と、ずっと言い続けていました。
そのとき、私たちができるのは、
その力を信じて見守ることです。
話し手い気持も、話せない気持ちも
じっくりそこにいて聴く姿勢があることで、
その人の中にある何か動き出したりします。
そういう場面を、たくさん見てきました。
たとえば、
落ち込んでいる人には
「元気出して」と励ますよりも、
「つらかったんですね」
と言葉を受け止めて、
それ以上何も言わず、そこにいる方が
ずっと支えになったりします。
誰かに否定されずに、関心だけ向けてもらいながら
そこにいてもらえる体験は、
「自分はこのままでいいんで」という
存在としての自己肯定感につながります。
なので、
誰かが話しているときは
「いい事をしようとする気持ち」
をちょっと脇に置いておいて
ただ耳を傾けながら
「そう感じたんですね・・・」と
心の中でつぶやきながら聴いてみてください。
今日の一言メッセージ:
「ただ、そこにいることに満足する」
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
おとといから1泊で
メンバーのみんさんと
伊勢神宮に行ってきました。
前回行ったのは、遷宮の年でしたので
12年前になります。
外宮、内宮両方参拝したので
お賽銭は、30回くらい投げたでしょうか。
伊勢神宮は本当に清々しい場所で、
日頃たまった心の垢を浄化できました。
きのうは、私だけ先に東京に戻ってきて
町田の社共さんで研修をさせていただきました。
まだまだ、回るところはたくさんあったので、
いつか、数日かけてゆっくり
行ってみたいのものです。
今日もいい一日をお過ごしください!
















PAGE TOP