★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
カメムシを逃がした、岩松正史です。
ちゃんと理解してからじゃないと、何もうまく伝えられません。
朝6時過ぎ、急に
スマホに通知が届きまして。
何かと思って見てみたら、
インターネットラジオで
メジャーリーガーのダルビッシュ投手が
サンディエゴからライブ配信を
始めた通知でした。
ダルビッシュ投手、
シーズン中でも年数回、
移動中の飛行機の中や自宅から
ライブ配信をしてくれます。
チャットに流れてくる
大量のコメントにも、いつも
丁寧に答えていて、
人柄が伝わり尊敬します。
コメントの中で
「後輩を指導するとき、気をつけている事は?」
と質問をした管理職の方がいまして。
それに対して、
ダルビッシュさんはこう答えました。
「まず昔はどうだったとか
俺の時はどうだったとか言わないこと。
そして、その人が見ている世界を
見ようとする」と。
その人が見て感じている世界から、
未来を作り上げようと言う発想は、
傾聴が属する人間性心理学の
発想そのものです。
ダルビッシュ投手の息子さんも
野球をやっているのですが、
以前はこうも言ってました。
「息子に野球を教える
事は一切ありません。
体も心も違う作りをしている人間に、
自分のやり方が当てはまる
わけがないので」
このように、
体も、心も人それぞれ違うという
基本的人間観があるからこそ、
まず、相手を理解することが、
出来る最大の支援と考えるのでしょうね。
このように、
相手が見て感じているものを
理解しようとすることを
傾聴では「追体験」といいます。
「共感」と呼んでもほぼ同じ意味です。
相手を理解しなければ、
何を伝えていいかわかない。
言われてみれば、当然のことであります。
<今日の一言>
理解して、初めて伝えられる
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
2か月くらい前から、
書斎にカメムシが入り込みまして。
ときどき、ブーンと大きな音を立てて
飛び回っていました。
でも、
捕まえようと目をやると
既に、雲隠れ・・・ならぬ
カメ隠れして見つかりませんでした。
ところが、
ちょうど今、この記事を書いていたら
カメムシが、目の前に
ポトリと落ちてきまして。
2か月、何も食べてないと思うので
そろそろ部屋を出たくなったのでしょう。
ティッシュで捕まえて、
外に逃がしてあげました。
ちなみに、
私は、ゴキブリも捕まえて
外に逃がしてあげます。
同じ生き物ですからね。
今日もいい一日をお過ごしください!














PAGE TOP