★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
書斎に魔法瓶を常備している、岩松正史です。
人は、外から変えようとしないからこそ、
本当に変わるだなと、今は思います。
支援の仕事をしていると、
どうしても「この人を変えたい」と
思ってしまう瞬間があります。
よくなってほしい、前に進んでほしい、
その気持ちに悪意はありません。
でも、
その思いが、相手の本当の成長を
止めてしまうこともあります。
昔、子どものことで悩む女性の
クライエントの面談を
していたときのことです。
何度も同じ話をくり返して
「どうすればいいかわからない」
と言いつづけていたので、
そろそろ、何かしなければと思い
「こうすればいいんじゃないですか?」
と、ある提案を思わずしました。
その瞬間、クライエントの表情が
スッとかたくくなったのです。
その時、私は気づきました。
必要だったのは「答え」ではなく
「そのまま聴くこと」だったんだと。
助けたい気持ちが強くて、
自分がよかれと思う方向に
動かそうとしていたのです。
ロジャーズは
「人は、自分の中に成長の方向性を持っている」
と言いっています。
私たち支援者がすべきことは、
その方向を操作することではなく、
本人の中にある「芽」が
自由に伸びる環境を整える支援です。
野菜作りに例えるなら
栄養豊富な肥料を与えるのではなくて
土になることです。
相手を変えようとすることは、
一見善意に見えますが、他方で
「いまのあなたのままではいけない」
というメッセージを含んでいます。
プラスに持って行こうとすればするほど
マイナスのメッセージも同時に
届いてしまうので。
そのまま聴くためには、まず
聴き手の中に
「あなたは、あなたのままでいい」
と信じていることが必要です。
それが「聴く」態度の質を決めます。
なので、聴く事には
ある種の勇気が必要です。
この記事を読んだあと、
もし誰かの話を聴く機会があったら、
「この人をどう変えるか」ではなく、
「この人をどう信じるか」に
自分への問いかけを変えてみてください。
<今日の一言>
変えようとしないから、本当に変わる
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
自宅の書斎て、オンラインで
終日授業の日が多々あります。
自宅でパソコン作業の日も多いです。
わが家は、書斎は1階で
キッチンは2階のため、
いちいち水を取りに行くのが面倒です。
なので、
書斎に、水やお湯を入れた
2リットルの魔法瓶を常備しています。
最近は寒くなってきたので
お湯が増えました。
なにげに、一番好きな飲み物は
お茶やコーヒーよりも水(お湯)です。
今日もいい一日をお過ごしください!














PAGE TOP