★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
・12月7日(日)19:30
・12月11日(木)19:30
・12月20日(土)19:30
・12月21日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
猫の頭の中をのぞいてみたい、岩松正史です。
基本がちゃんと出来たほうが、
応用もしやすいんですよね。
先日、体験会にいらした方から
「要約がうまくできません」
と相談を受けまして。
よくいただく質問の1つなのですが、
傾聴でしているのは「要約」ではなく
「心の映し出し」です。
「要約」は状況のポイントを
聴き手が整理してあげて、返す作業です。
一方、映し出しは
今、話し手の心の内側がどんな
状態であると訴えられているか?
心の様子について、まるで鏡に映し出すように
映し出して、話し手に見てもらい
感じ直してもらうことが目的です。
よく要約をした最後に
「これで合ってますでしょうか?」
と言う人がいますが、
映し出しの場合、
「合っているか」ではなく
「しっくりくるか」が大事です。
さらに、
しっくりこないなら、
その違和感はどんな感じなのか?
見つめてもらうこと自体に意味があります。
その、しっくり感の確認が
話し手の中で起きている状態を
「自分の心の声に耳を傾けている」
と呼びます。
これが起きるように聴くのが
ロジャーズが求めている
傾聴の目的です。
(さきほど要約と呼ばれた)
映し出しができるようになるまでの
オーソドックスなプロセスとしては、
以下の順番になります。
(1)話し手の世界に近づくために
同じ雰囲気のあいづち(踊るあいづち)が
できるようになる。
↓
(2)そのうえで、会話の流れの中で出てくる
気持ちのワードの聴きとれるようになる
↓
(3)聴きとった、気持ちのワードを
会話の流れの中で短く映し出せるようになる
↓
(4)くり返しをしながら、聴き手自身が体験し
話し手の内側が、いまどうなっているか
心のを映し出せるようになる(映し出し)
あいづちや、短い気持の
ワードのくり返しのステップを飛ばして、
映し出しをする事はうまくできません。
それはまるで、
足し算引き算ができない子に
微分積分を解くように求めているのと
同じくらい困難なことです。
なので、
学習の仕方の理屈も理解した上で
基本からしっかり練習してみてください。
そうすれば、
無駄なく最短でうまくなっていくでしょう。
<今日の言葉>
基本の型が出来ていると、応用できる
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
わが家にいるメス猫のクコは
すましていてまして
名前を呼んでも来ませんが、
朝、私が息子の弁当を作り終わった
タイミングになると、
ミャー、ミャーいいながら
すり寄ってきます。
毛づくろいの催促です。
クコは基本、なでられるのがキライです。
でも、
ブツブツが付いて毛づくろい用の
手袋が好きなようで
朝晩の2回だけ求めてきます。
それも面白くて、
3、4分もすれば、もう
満足していなくなっちゃうんですよね。
猫と頭の中って、どうなってるんでしょうね?
のぞいてみたいものです。
今日もいい一日をお過ごしください!














PAGE TOP