気合いを入れるほど、うまくいかなくなる簡単な理由

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
・12月7日(日)19:30
・12月11日(木)19:30
・12月20日(土)19:30
・12月21日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
おじいちゃんがいると思うことにした、岩松正史です。

気合いを入れるほど、
物事はうまくいかなくなりがちです。

ここ1ヵ月ほど、日記を
カレンダーに書き込むようにしました。

業務日報とプライベートを兼ねた日記です。

日記といっても、
ほんの1,2行のものですが。

以前は、気合を入れて
日記帳を買ったり、

日記アプリをスマホに入れてみたのですが、
それだとどうしても
三日坊主になってしまいまして。

そこで、思いついたのが
毎日必ず使うスマホのカレンダーに
日記をつける方法です。

習慣化は日常的に当たり前にやってる
習慣にくっつけたほうが習慣化されやすいそうです。

気合を入れて特別扱いをしてしまうと
非日常なものとなり、特別な意識をしないと
出来なくなってしまう。

気合いを入れるほど、
うまくいなくなるというわけです。

毎日必ず習慣的に開くカレンダーアプリであれば、
例え1日飛ばしたとしても、
次の日にまたカレンダーを見たときに
思い出すこともできます。

大事だと思うことほど特別扱いせず、
日常の中に溶け込ませる。

これが継続の基本であります。

例えば、大事な書類をどこかに
大切にしまっておこうとすると、
どこにしまったか忘れたりしますよ。

それも同じ原理です。

大事なものほど、日常の中に溶け込ませる。

これは、傾聴の聴く姿勢にも
同じことが言えます。

「ちゃんと聴かなくいけない」と
特別なこと捉えて気合を入れすぎると、

かえって不自然になり、
自然からかけ離れて、うまく
コミニケーションがうまく取れなくなります。

頑張ってしっかり聴こうとするよりも、
いつもの自分の自然な姿で聴く方が
いい傾聴ができるはずです。

カレンダー日記も、リラックスした傾聴も
よかったらお試しください。

<今日の一言>
「普通の流れに溶け込ましてこそ、成長」

◆傾聴1日講座
・東京 10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 10/12、10/23
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

最近、浅野神社までの散歩を再開しています。

でも、寒いのが苦手な私は
日々寒さが増すこの時期、
日に日に、行くのがおっくうになるばかりです。

そこで、どうにか動機づけしようと思って
「神社には、大好きだったおじいちゃんが待っている!」
と、架空の設定をしてみることにしました。

これで、毎日行く気になるかわかりませんが、
今日は、行くことができました。

「信じる人は救われる」とは
「思い込んでいる人は、疑わないから当たり前にやる」
と同義語ですね。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP