【オススメ】壁打ちしない「くり返し」をしよう

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:30
・9月27日(土)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ハンドソープは5リットル、岩松正史です。

くり返しの仕方をちょっと変えるだけで、
効果はぜんぜん変わってきます。

例えば、

「私はツライんです」と話し手が言ったとき、
「あなたはツライんですね」という応答は、
私はほぼしません。

それよりは、

「(あなたに)ツライと感じさせている何かがある(んですね)」
のように返します。

この返し方の意味は、
前者の応答は

「あなたという存在全体がツライの塊」

であることを示すのに対して、

後者の応答は、
ツラさはあなた全体の一部分として
存在していることを示します。

こうすることで、
全体と部分の切り分けができて、

感情全体に巻き込まれている状態から
距離をもって、自分を
観察しやすくなります。

気持ちのワードの応答は、
聞こえた言葉を機械的に反復するだけでは、
なかなか効果は得にくいものです。

その言葉がどのような
意味を含んで発せられたか、

全体としての意味を映し出すことで、
自己理解が進み、気づき、癒しに
が起きやすくなります。

こういう応答が自然にできるかどうかは、
聴き手がどのような「人間観」を
もっているかによるわけですが、

まずは、

返し方の形からマネしてみて、
あとから意味を理解していけば
いいと思うんですよね。

個人的には、
人生の「壁にぶつかる」ことは
しょっちゅうですが、

傾聴するときに「壁を打つ」ことは
しないようにしています。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

洗面所に置いてあるハンドソープは
10年以上前からカネヨの5リットルを
愛用しています。

昔はニイタカでしたが、高くなったので
いまはカネヨです。

飲食店とかによくありそうな
緑色の液体で泡ポンプ、液ポンプ両用です。

オートドックで使いやすくて
お気に入りです。

参考:カネヨハンドソープ5L
https://amzn.to/4mtReIG

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP