★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
冬はほうじ茶、岩松正史です。
自分を信じる心が、誰かを信じるはじまりです。
人を頼るために必要なのは、人を信じることですが、
人を信じるために必要なのは、
「人を信じようとする自分を信じる」ことです。
誰かに助けを求めたいのに、
「迷惑をかけたら悪いかな」
と、言葉を飲み込んでしまう。
そんな瞬間、きっとその人の中には
「優しさ」と「怖さ」が同時に
存在しているのではないでしょうか。
心理学では、人を信じる力のことを
「信頼傾向」と呼びます。
でも、
この信頼は他人に対してだけ
向けるものではありません。
自分自身への信頼がその土台にあるのです。
「この人を信じてみよう」と思えるのは、
「信じても大丈夫な自分」を、
どこかで信じているからなんですね。
逆に、自分に自信がないときほど、
「裏切られたらどうしよう」「傷つきたくない」と、
相手との距離を取ってしまいます。
他人を信じるより前に、
「信じたい」と思う自分の気持ちを
信じる練習が必要なのかもしれません。
たとえば、
誰かに頼みごとをするとき、
「きっとこの人なら大丈夫」
と自分に小さく言い聞かせてみたり。
それだけでも自分を信じたことになります。
そして、
もし、うまくいかなくても、
それは、信じた自分が間違っていたのではなく、
「信じようとした自分を大切にした」証拠です。
私も、50歳を過ぎて、
あまり誰も意見を言ってもくれないし
頼るより、頼られる機会の方が増えてきました。
なので、
あえて、年数回、以前お世話になっていた方に
経営とか人生の相談を今でもしています。
頼ることは、相手に甘えることではなく、
「信じる力」を交換し合うこと。
自分を信じることができれば、
きっと、人を信じることも
少しずつ楽になっていきます。
よかったら今日、誰かにひとつ、
「助けて」と言ってみてください。
その小さな勇気が、
あなたの中の「信じる力」を育ててくれます。
<今日の一言>
自分を信じる心が、誰かを信じるはじまりです。
<編集後記>
きのうから、傾聴の仲間たちと
伊勢神宮に来ています。
「神様の声を傾聴する」旅です。
伊勢神宮以外にも、周辺の
いろいろな神社、観光地を回っています。
天気は、雨は降りませんが
初日は曇りで、今日も朝は寒いですね。
最高気温も15度前後ということで
寒いのが大嫌いな私は
もう冬物のダウンジャケットで参戦しています。
まだこの季節、日中は気温が上がったりするので
温度調整が大変ですが、
寒いよりマシなので、厚着必須であります。
今日はとんぼ返りで、町田で研修です。
今日もいい一日をお過ごし下さい!
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
うちのキッチンは都市ガスの
ガステーブルです。
ガステーブルには魚用のグリルがついていますが
魚を、フライパンで焼くいい方法を知って以来
最近は全く使わなくなりました。
なので、
最近魚グリルは、唐揚げをあげたあと
乗せるトレーを乗っけたり、
朝お弁当を作るときの
仕切りカップなどが入った箱を置いたり
完全にテーブル替わりになっています。
魚のグリルって、一度使うと
すごく汚れるし、匂いもついて
面倒なんですよね。
たぶん、もう、私は
グリルで魚を焼くことはないので
一生テーブル替わりに使います。
今日もいい一日をお過ごし下さい!














PAGE TOP