◆4月29日(火)のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
野菜ジュースは飲み放題、岩松正史です。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、
過去の恐怖体験がフラッシュバックとなってよみがえり、
心身を苦しめる障害です。
トラウマ的なイメージ想起が起こります。
映像を思い出すのは苦しいものです。
でも、本当に人を苦しめるのは
その映像が引き起こす「フェルトセンス」、
つまり身体感覚を伴う体験だと考えられています。
例えば、胸が締めつけられる感じや
身体がすくむ感覚、無力感に襲われるなど、
言葉にできない生々しい感触が心に迫ってきます。
フェルトセンスは、過去の出来事についても
今ここの感覚として体験させるため、
現実との境界が曖昧になります。
イメージだけであれば「過去のこと」と整理できますが、
身体感覚は理屈を超えて直接感じられるため、
頭で距離を取ることができません。
また、映像なら目をそらせますが、
身体感覚は避けることが難しく、
無意識に感じることを遮断しようとすると
解離症状に至ることもあります。
こうした理解に立つと、PTSDのケアでは、
イメージを抑えようとするよりも、
フェルトセンスを安全に感じられるよう支援が重要です。
そのための方法として、
フォーカシングやピーター・リヴァインの
ソマティック・エクスペリエンシングなど、
身体志向のアプローチが注目されます。
PTSDの核心は頭の中で見える
イメージではありません。
「感じ」に目を向けることで、
より深い理解と支援が可能になります。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
いよいよ来週明けに健康診断です。
今日の体重は59.9kgですから
目標体重60.●kg台はクリア確定です。
2日間で1kg体重増えないですからね。
道瀬前日の夜からは飲食禁止ですし、
今日明日食べ過ぎないようにして、
水分大目にすれば、余裕でしょう。
減量中、私の中では毎回
「野菜ジュースは飲み放題」
というルールがあります。
野菜ジュースなら水分も取れるし
食べ物代わりになるので、
900mlの大きなペットボトルを買っておいて
ガブガブ飲んでいます。
1本200kcalですが、米や小麦粉の
カロリーとは違いますから
何の問題もありません。
減量に大事なのは、何を禁止するかより
何をOKにするかというのが信条です。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座