あなたの身の回りにいるちょっと風変わりな人、サイコパス?それとも、パーソナリティー障害?

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
最近の傾聴ボランティアは〇〇だと
思ったのは勘違いだった、岩松正史です。

ときどき「サイコパス」という言葉を耳にします。

サイコパスとは、冷酷で人を操るような
イメージで語られることが多くいようです。

まず、「サイコパス」は正式な
医学用語ではなくて、主に犯罪心理学や
精神医学で使われる呼称です。

「反社会性パーソナリティ障害」の中に
サイコパス的傾向が含まれていると
解釈されることが多いです。

ここでまた、
「パーソナリティ障害」という
わかりにくい言葉が出てきました。

「パーソナリティー障害」は、
思考や感情、人との関わりにおいて
長期的かつ著しい偏りがある状態です。

10種類あり、大きく3つの群に分類されます。

【A群】奇妙、風変わり
・妄想性:他人を極端に疑う
・シゾイド(統合失調質):人付き合いに無関心で孤立を好む
・シゾタイパル(統合失調型):奇妙な信念や発言をする

【B群】劇的、感情的で衝動的
・反社会性:他人の権利を無視し、罪悪感がない
・境界性:感情の激しさと見捨てられ不安
・演技性:注目を集めたがる
・自己愛性:自分を特別視し、共感性に欠ける

「サイコパス」は、このB群の
反社会性パーソナリティ障害の中でも、
特に共感の欠如や冷淡さが際立っているケースです。

【C群】不安や恐怖が根底にある
・回避性:拒絶を恐れて人付き合いを避ける
・依存性:他人に決定を委ねる
・強迫性:完璧主義で柔軟性に欠ける

この群の人は、本人が
強い不安や葛藤を抱えており、
支援や治療に前向きである傾向がよく見られます。

パーソナリティー障害は幅広く、
苦しみの現れ方もさまざまです。

特にサイコパスと呼ばれる人は、
冷静で魅力的に見える一方、
他者への共感が極端に乏しく、
罪悪感も感じにくい特徴があります。

そのため、

他者に深刻な被害を与えても反省を示さず、
自分が困っているという
自覚も乏しいのが特徴です。

パーソナリティー障害への理解を
安易なラベル貼りに使ってはいけませんが、

身の回りに特徴的な人がいた場合、
パーソナリティ障害について知っていることは
その人を理解する点においても、

自分を守る判断材料としても
参考になります。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

いまなんか初夏同時進行で
社会福祉協議会(社共)の
傾聴ボランティア養成講座の講師をしています。

20年間、講師をやり続けて
年々思うのは、受講者が昔に比べて
だいぶ若くなってきたことです。

・・・と、

思っていたのですが・・・

先日も群馬の社共に行ったとき
冷静に会場を見てみたら、
年齢層はだいたい私より10歳くらい
うえの60代からの方が多いようです。

そこで気づきました。

60代がいまの私より10歳うえということは、
20年前の私より30歳うえということで
30代だった私から見たらダブルスコアです。

と、いうことは、
傾聴ボランティアが若年化しているんじゃなくて
私が高齢化した結果、参加者が
若く見えているだけなのでした(汗)

もっと、若い人が増えるといいですね。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP