AIは傾聴のトレーニングに最適

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:60名 ※変更になりました
 1日目 30名→残り8名
 2日目 30名→残り10名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

*---------------

【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
最近のお気に入りは棒棒鶏づくり、岩松正史です。

気になることがあるのに、
つい飲み込んでしまう。

会議で発言のタイミングを逃す。
そんな経験はありませんか?

今日はそんな人に関係したお話です。

突然ですが、先日52歳になった私は、
毎朝鏡を見ながら

白髪がもみあげに集中していること
がすごく気になっていまして
AIに尋ねてみました。

そうしたら、白髪の発生場所って
一番大きいのが「遺伝」ぽいんですよね。

他にも同じ頭でも、メラニン色素が
保たれやすい場所と、
そうでない場所があったり

紫外線の影響ももみあげ付近は
受けやすいと教えてくれて、

「なるほど!」と納得しました。

AIが出てくる前から、私は比較的
「感じた瞬間に言葉にしてみる」
習慣があります。

それは、傾聴に役立っている
気がするんですよね。

私の様な個人事情主は特殊かもしれませんが
大きな会社に勤めているような
集団の中で生活をしている多くの人は、

思ったことをすぐに出さず、
胸の中にとどめておく返す癖が
ついている人が多くいます。

でも、言葉にアウトプットすることで
そこからの展開ってどんどん
変わるものなんですよね。

それに、何か感じても口に出さない
習慣が身につくと、結果として、

いざ発言する場面では
思ったとおり言葉が出なかったり、
逆に場違いなことを
口走ってしまうこともあります。

そして、自分にガッカリする・・・。

私もかつてはそんな失敗を
たくさんしてきました。

でも、いまは比較的、感じた瞬間に
自分が表現したいことを
自由に言えている感じがしています。

感じたことを言葉に出して
理解を進めていく練習に、
さらに役立っているのが「AI」の登場です。

AIはいつでもこちらの
アウトプットを受け止めてくれます。

相手の都合を気にする必要もなく、
何度同じことを聞いても
嫌な顔をしません。

思いついたときにすぐ
表現できる環境として、
これほど適した相手はありません。

「体験(感じ)は、表現することで、理解が進む」

これが、傾聴の基本にあるのは
「体験過程」という考え方です。

人は曖昧な感覚を言葉にしていくことで、
体験していることが明確になって行って
少しずつ自己理解が進む、という考え方です。

この時感じているなんとなくの感じ
「フェルトセンス」を日常的に磨く
練習としてAIとのやり取りは最適です。

まずは、気になったら
一言アウトプットしてみる。

その一歩が出来をすることが
聴き手としての感性を整え、
相手の話に応答できる力を育ててくれます。

AIが出てきたことで、カウンセリングの
相談に来る人は減ってきていると言われています。

それだけ聴くと、カウンセラーを職業に
している人には訃報に聞こえますが、

逆に、AIを活用することで、
聴く力を鍛えることもできるのです。

<編集後記>

娘が肉や魚をあまり好まず
鶏をよく食べることもありますが、
鶏料理にハマって、はや8か月。

いまも変わらず、週3日は
何かしら鶏料理をしています。

中でも最近お気に入りなのが、
油を使わずレンジだけで作れる
棒棒鶏です。

耐熱容器に塩を振ったもも肉を入れて
ネギの青い部分と、しょうがをのせ
ラップをかけて600Wで3分半
チンするだけで、おいしい棒棒鶏用の
肉が出来上がります。
(チンしたあと、余熱で5分放置してください)

タレのレシピもいろいろあるし、
市販のタレでもいいですね。

超簡単にできて、油も少なくヘルシー。

わざわざレシピを見なくても
一度覚えてしまえば、いつでも
簡単に作れる最高の料理です。

鶏肉料理は本当にいろいろ
試せて飽きることがありません。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP