「沈黙が怖い」と感じるあなたへ――沈黙の意味と活かし方

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
無駄弁2回目の、岩松正史です。

傾聴の学びを始めたばかりの人が
つまずくポイントの一つが「沈黙」です。

沈黙になると「何か話さなくては」
「沈黙が気まずい」
「このままでは場が壊れてしまうかも」と、
心の中がざわざわてしまう。

そんな経験はないでしょうか?

沈黙に慣れていくことで、
よい聴き手として成長していくことができます。

もうわかっている人もいると思いますが
沈黙の時間には、とても大切な
意味があるのです。

沈黙は単に話が止まっている
時間ではありません。

話し手が心の奥にあるフェルトセンス(感じ)に
触れながらゆっくり見つめたり、
自分を表す言葉を探したりする、
大切な自己探求の時間でもあります。

沈黙のなかで起きる自分とのやりとりの中で
自分への理解が進んでいきます。

なので、沈黙になったときは
「大切な時間」と思って
焦って何か言葉を足そうとするよりも、
まずその場に静かにとどまってみてください。

「今、この人はどんなことを感じているんだろう」
「どんな言葉を探しているんだろう」

と、話し手の内側の様子に関心を向けると
緊張しにくくなるでしょう。

そして、いままでより長く沈黙を待っていると
沈黙に耐えられず、すぐに
声をかけてしまっていたときとは違う
意味深い話が出てきたりします。

すると、「声をかけなくてよかった」と
思えるようになり、さらにそれがつづくと
「声をかけてしまう方が損だ」と思えてきます。

自己理解を進める受けでは
沈黙は避けるべきものではなく、
むしろ、なくてはならない大切な時間です。

よいことを言ってあげようとすることが
必ずしも支援になるわけではなくて
「何も言わないことが支援になる」んですね。

今日から、改めて沈黙を大切にしましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今朝いつものように弁当を作り終わったら
起きてきた息子がひとこと
「今日、弁当いらない」と言われまして。

「そんなこと、どこに書いていある!?」
ときたら、月間行事の予定表をもってきて
指をさされました。

私、いままで予定表は授業のある/なししか
見ていませんでしたけれど、その横に
弁当がいる日かどうか「〇×」が
書いてあったのを初めて知りました。

作った弁当は、帰宅した息子の
昼食になります。

今週はもう弁当は不要です。

そして、来週からは夏休み。

私の弁当作りも1か月の夏休みに入りました。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP