「学び方を学ぶ」記憶力と傾聴力の上達の仕組みはまったく同じ

◆毎月のワークショップ
10月22日は書籍「鏡の傾聴」を使った勉強会です
https://jkda.or.jp/workshop

■キャリコン面接対策(ロールプレイ&口頭試問)※3名限定 11月7日
https://jkda.or.jp/info/?p=87

 

===============
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
===============

いつもありがとうございます。
一日一麺状態、岩松正史です。

私は傾聴だけでなく、
記憶法の講師も13年やってます。

2日で300個の単語覚えられる体験を通して
複雑なもの、量が多い情報を
処理する脳の使い方を習得します。

(次回は、来年の2月の末の3連休のあたりで検討中)

それはさておき、

・・・

「記憶する」というと
試験勉強がすぐ思い浮かぶ
人も多いでしょう。

そして、

試験勉強といえば、ノートに書いて
それを見ながら頭に入れようと
試みるでしょう。

でも、

この「見ながら覚えるっ」方法は
間違った記憶として知られています。

なぜなら、

記憶はそのように脳に
「入れよう」としているときよりも

「アウトプット」している
ときの方が脳への定着率が
高いことが分かっているからです。

つまり、

常識的な方法で覚えようとすると、
余計に覚えられない。

声に出して言ってアウトプット
しているときに最も記憶される。

記憶の仕方を知っている人なら
誰でも当たり前に知っている原則なのです。

さらに、

これらに関係した研究はいろいろあります。

スラメッカとグラムの
生成効果の研究。

ローディーとバトラーの
テスト効果の研究。

そして、

チーらにリトル・ジョンソンらよる
「自己説明効果の研究」。

これらの研究では、学生に
学習内容を、ただ反復して
言わせるグループと、

内容説明を促したグループ
を比較した結果、

自己説明を促したグループの方が
理解が強化されることがわかりました。

自己説明は3つの循環により
学習効果が高まるとされています。

(1)深い理解
説明しようとすることで脳内で
意味付けのネットワークが発達する
 ↓
(2)エラーの気づく
説明しようとすることで誤解や
理解不足に気づき自己修正が促される
 ↓
(3)メタ認知の向上
自分の理解度を客観的にモニターする
力が高まり進捗や問題点の自覚が高まる
→1に戻る

記憶を効率的にしたいなら

・ただ眺めているだけ
・正解の言葉を念仏のように唱えるだけ

でなく、

「説明するつもりで学び、
 実際に口に出して説明してみる」

ことが最適です。

この原則は、傾聴にも
そのまま当てはまります。

・ただ黙って聞いているだけ
・気持ちのワードをただ繰り返すだけ

という聴き方は、

一見傾聴しているように見えますが
実際はほとんど理解には役立ちません

この場合、傾聴で行う「自己説明」とは
話し手の内側の感情に対する理解の試み
つまり「リフレクト(映し返し)」です。

自分が理解したことをアウトプットして
思った通りに表現できるかどうかで
自分自身の理解度がわかります。

また、話し手はこの時

1.自分が話す
 (アウトプット)

2.映し返しされる
 (自分であるかのようにアウトプットされる)

この2つのアウトプットによって

1.内省が起きる(深い理解)
2.しっくり具合の確認(エラーの確認)
3.自己理解の促進(メタ認知の向上)

が進みます。

この流れを
体験→表現→理解
という形でまとめたのが、

ロジャーズの弟子で共同研究者の
ジェンドリンが提唱した
体験過程理論。

そして、

体験過程の流れとのつき合い方を
明らかにしたのがフォーカシングです。

なので、

自分に対する傾聴=フォーカシング

です。

傾聴と記憶の仕組みは
同じであると同時に、

多くの人は幼少期に身に付けた
記憶の仕方と同様の間違いを、

傾聴するときにもそのまま
やってしまっているというわけです

自分の学習方法がいかに
間違っているかには、自分では
気づくことはできません。

だから、

記憶も傾聴も脳の仕組みに沿った
学習方法を知ったうえで学ばないと

学習の仕方が非効率になって
かなり遠回りすることになります。

何を学ぶのか以前に(記憶、傾聴)
どう学ぶのか?

学習の仕方の学習が不可欠です。

◆傾聴1日講座・東京 10/7、11/11、12/2
・大阪 10/23、27、11/18、23、12/3、7
・オンライン 10/13、10/16、10/28
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 10/12、13、14、17、11/2、3、12/2、1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/5、6
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

最近、毎日ラーメンを食べています。

研修等あり外食の機会が増えまして。

普段あまり行かない地域にも行きますし、
どうせ食べるなら、ラーメン
・・・となるわけです。

今日はこのあと練馬に研修で行くので
途中の池袋のカフェで
この記事を書いています。

そして、

このカフェから見える真ん前に
先ほど私が食べたラーメン屋の
行列が見えます。

わたしは偶然並ばずに入れました。

早速、メンバーページ内の
「ラーメン部」に写真をアップ。

ラーメンはおいしくてもそうでなくても
体験そのものが勉強。

今日はおいしい勉強ができました。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP