「あいづちをしすぎる人」が陥りがちな3つの傾向

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
おかずは5品が目標の、岩松正史です。

傾聴にとおいて自然な
「あいづち」は大切なです。

「あなたの話をちゃんと受け止めていますよ」と
が伝わります。

黙って聴き入っていては
話し手は不安になるし、置きざりになります。

ただし、たくさんあいづちをすれば
いいというものではありません。

ところが、傾聴に慣れてくると
「形式的なあいづち」にも
慣れてしまうことがあります。

あいづちしすぎる人が陥りやすい
3つの傾向と、その改善策をご紹介します。

1つ目は、
「リズムよく何度もあいづちしてしまう」

「うんうん」「そうそう」とくり返すと、
話し手は「早く話さなきゃ」と感じます。

これは、聴き手の焦りや安心したい気持ちから
来ることが多いものです。

話し手のリズムに耳を傾け、それを肌身に
感じながら、一呼吸置くくらいの気持ちで
返すのが効果的です。

2つ目は、
「強いあいづちが“同意”として受け取られてしまう」

その人の価値観を含まれている部分に
大きくあいづちをすると、

「この人もそう思っている」
「賛成してくれています」

と勘違いされがちです。

「あなたにとっての意味を
 十分に感じています」

ということが伝わるような
言い方のあいづちにしましょう。

3つ目は、
「自分の不安を隠すためのあいづち」

沈黙に不安を感じ、無意識に場を
和ましたくなることがあります。

これは“相手のため”ではなく
“自分の安心”のための反応です。

沈黙は相手の内面が動いている
時間かもしれません。

むやみに、あいづちを
しないことが大切です。

あいづちは量より質。

相手を感じた瞬間に生まれてくる、
湧き出るあいづちを大切にしたいものです。

緊張しているとそれは出来ないので
傾聴するときは、以下に自分をリラックスさせて
聴けるかを大切に聴きましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

弁当を毎日作るとき心がけているので
おかずの種類の数です。

毎日5品を目標に入れています。

マジカルナンバー4という法則があります。

これは、脳は3~4つまでの情報は混乱せず
受け取れることを占めています。

裏を返せば、4つ以上の情報があると
脳は「たくさん」と感じて混乱し始めます。

私は、毎日息子にお弁当には「たくさん」
おかずが入っていあと記憶して欲しいので
5種類を目標にしているんですね。

先日、過去に作った弁当の写真を
整理していたら、確かに色々はいっている
印象だけ残って、

実際何が入っていたかはよくわかりませんでした。

まずは、自分の脳のかく乱は
成功したようです。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP