【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
指を揚げた、岩松正史です。
傾聴では事柄ではなく気持ちを聴きますが
その理由は、主に3つあります。
1.焦点が「事柄」ではなく「その人の感じ方」だから
傾聴の目的は、話し手の体験を理解し
話し手自身が自分の気持ちの意味に
気づいていくことを支えることです。
事柄を細かく聴きすぎると
出来事の「正確な把握」や
「原因究明」が目的のようになり
本来の「どういう意味を感じるか」という
心理的な側面を見失いやすくなります。
2.「何かしてもらえる」と期待する関係になってしまうから
事柄を詳しく尋ねすぎると、話し手は
「カウンセラーがこの情報を使って何か解決してくれるのでは」
と期待するようになります。
これはロジャーズが目指す
「自己成長を促す関係」とは異なります。
ロジャーズのカウンセリングでは
援助者が何かをして「問題を解決する」のではなく
感じられてる意味に気づき、
前進していけるようになるための
「非指示的・共感的な関係」を大切にします。
3.思考優位の防衛を助長することがあるから
出来事の説明や事実の整理に集中することは
感情に触れることを避ける一種の防衛になります。
感じる事から離れ、思考の世界に逃げることは
自分らしい自分から、より離れていくことを意味します。
話し手が、自分の内側の感じから生きるヒントを
見つけている手助けをするのが傾聴ですから
事柄に焦点を当てて聴くことはありません。
でも、事柄について聴いてもよいときもあります。
例えば、
・話し手が気持ちを整理する前提として
状況を短くでも話す必要があるとき。
・感情が今すぐには出てこないとき、話し手が
「何があったのか」を話すことで少しずつ
気持ちが見えてくる期待がもてるとき
などです。
このような場合、事柄を聴くことから
関係の構築や気持ちへの橋渡しになることがあります。
ただし、その目的はあくまで
「気持ちの入り口」であって、事柄を聴くととで
何かを進めるためのものではありません。
事柄(状況)を聴いて、何か「出来そうなこと」
「してあげられそうなこと」を探すという
日常的によくある思考パターンから離れるためにも
傾聴するときは、気持ちに焦点を当てて聴きます。
◆傾聴1日講座 ・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
鶏料理だけでなく、別のものも最近よく作ります。
先日は、とんかつを揚げてみました。
豚肉もいろいろ料理が出来て
ちょっとやり方を知るだけで
同じ素材がおいしくなるから面白いですね。
とんかつの場合、玉子をつけて衣をつけるだけでなく
バーター液を作った方が衣が肉と
葉枯れ市区くなっておいしくなりました。
鶏肉料理ばかり作っていて
パン粉をつけて揚げることがなかったので
パン粉がこぼれないよう、慎重に
油の中に入れようとしたら・・・
指が思いっきり油の中に漬かって
大やけどしそうになりました。
すぐ水で流して、氷でガンガンに冷やしたら
翌日には何ともなくなっていたので良かったです。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座