「誰かのため」と「自分のため」どちらがいいか

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ガムは袋にした、岩松正史です。

誰かのためと自分のため、
どちらが大切なのでしょうか。

「誰かのためなら頑張れる」
と思える人もいるでしょう。

例えば、親が子どものために
寝る間を惜しんで働くように
誰かの役に立ちたいという思いは
力の源になります。

自分のためだと出てこない力が、
不思議と湧いてくることがあります。

一方で、

「誰かのため」を考えすぎて
心も体も疲れてしまう人もいます。

いつのまにか、自分が置き去りになり
「何のために生きているのか分からない」
そう思う人もいます。

では、

「誰かのために生きること」は
本当に良いことなのでしょうか?

個人的には「人のため」と
「自分のため」は同じだと思っています。

なぜなら、

人も「人」で、
自分もまた「人」だからです。

心理学者ユングは「集合的無意識」
という考え方の中で、

私たちは意識していなくても
結局は、深い無意識の層で他者とつながっていて

心の動きの奥ではどこか共通の
経験が流れているといっています。

誰かのためにしてすることは
自分に関係があるし、

自分のためにすることは
誰かにも関係がある、というわけです。

なので、

「自分のため」と思って
頑張れる人は、それでいいし

「誰かのため」と思って力が
湧く人は、それもまた素晴らしい。

私が思うのは、シンプルに
「誰かのため」と思って生きていく中で

自分自身もその「誰か」の中に
ちゃんと含めてあげれば、いいと思うのです。

いかがでしょうか?

これをお読みいただいているあなたは
自分を含めた「人のため」に
生きているという感覚が
どれくらいあるでしょうか。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

私、学生時代からガムをよく噛んでいて
カバンの中にはいまも常備しています。

でも、年々コンビニの売り場も縮小され
昔ほど色々な味もないので、きっと
ガムを嚙む人は減っているんだろうと思います。

最近の物価高でついに
100円→180円と高級品になりました。

そんなおり、イオンに行ったら
ガムの大袋がPBで大々的に
売られているのをみまして。

でも、

外で食べるので、包み紙が
ないと吐き出せないと思ったら、

吐き出す用の紙がちゃんと
粒数分ついているんですね。

それなら、チャック付きの
袋に入れて持ち歩けると思い
買ってみました。

結果、持ち歩きには問題ないですね。

ただ、一つ問題が・・・。

大袋で大量にあるという心の余裕から
食べる量が明らかに増えています。

これだと節約になりませんね(汗)

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP