◆カウンセリング面談受付中(5/2、5/23) https://jkda.or.jp/info/?page_id=306 ◆4月29日(火)のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
いつもありがとうございます。
歩道橋といえば東京マラソン、岩松正史です。
AIの進化によって、文書を書くのも
サムネイル画像を作るのも
数百倍楽になりました。
思いついたときにすぐ書ける、
編集も自動で整えてくれる。
とても便利になった一方で、
ふと気づくと、書くことや
作ることに使う時間はむしろ
増えていることに気づきまして。
簡単にできるからこそ、
いろいろやりすぎてしまい、
今までの何倍もやることを
増やしてしまっているんですね。
好奇心を満たせるのはいいですが、
やることが増えて
考えることが増えて
疲れやすくなっている気もします。
目の前の作業が効率的になることは、
表面的には前進のように見えます。
でも、その積み重ねが、
全体のバランスや心の余白を
無意識に奪っているのであります。
この「目の前」と「全体」の視点は、
心理カウンセリングでも大切です。
たとえば、あるクライアントが
「ドアノブが気になって何度も拭いてしまう」
と訴えたとします。
その行動を無理に止めようとすれば、
次は「食器を何度も拭き続ける」など、
別の強迫行動にすり替わることがあります。
こうしたケースでは、ドアノブを拭く行動は、
全体を表す一面だと理解することが大切です。
つまり、「ドアノブ」だけに対処することは、
「心の全体」の視点では善とは限らないのです。
なので、人の話を傾聴するときにも
目の前の現象だけにとらわれず、
それが示す全体は何かという視点を
もって聴きましょう。
点ではなく、線や面、あるいは
立体としてみる視点をもつことで、
本質に近づきやすくなります。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
1963年の4月25日、大阪駅前に
日本初の横断歩道橋が完成しました。
高度経済成長期で自動車による
交通事故が急増したことへの対策として作られ
交通事故を大きく減らすことに貢献しましたが、
一方で自動車を優先し高齢者や障害者などの
歩行に大きな負担を強いるものだという
批判もあったそうです。
個人的には、毎年3月になると
東京マラソンがとおるため、
飯田橋の事務所前の大きな道が
通行止めになります。
そうすると、300メートルくらい離れた
歩道橋をぐるっと回らないと
事務所に辿り着けないため、
講座のお客さんが到着できず
困ることがあります。
歩道橋の性というか、
おかげというか・・・
便利でもあり、不便でもある。
それが歩道橋ですかね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座