◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍) https://amzn.to/43dJMtQ ◆カウンセリング面談(5/23) ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
グリルはテーブル替わりの、岩松正史です。
不登校の子がいる親御さんの本心は、きっと
「子供を学校に行かせたい」んじゃなくて、
「未来につながる居場所を持ちたい」
なんだろうと思います。
家にいても、いいんですよ。
それが、子供の未来につながる
と、信じられるなら。
でも、
ネットが発達したといっても、
家にいたら社会から断絶される
部分が大きいのは事実で、
人が人に会うことはストレスもあるけど、
人に会うことで人生感が広がるのも事実なわけで。
行かせようとして、
うまくいった人もいるし、
行かせないでおこうとして、
うまくいった人もいるし、
どちらでもうまくいかない人も、
たくさんいるし。
「行かせるか、行かせないか」の
どちらかに正義があるのではなくて、
「子供の未来につながる場所がある」のが
本当は正義なんだと思うのです。
でも、
正解は誰もわからないから、みんな苦しい。
行かせようとする努力も、
行かせないでおこうとする努力も、
子供の未来をどうにかしたいと思う
心の主訴が同じだと思うんです。
ならば、
どちらも責めるんじゃなくて、
どちらの気持ちも理解してあげたいと、
私は思うんですよ。
そういうとき、傾聴が出来ないと
うまく聴けないんですよね。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
わが家はオール電化ではなく都市ガスです。
ガスコンロには魚を焼く
グリルがついていまして。
でも、
グリルってほとんど使わないんですよね。
魚はフライパンでも焼けるし、
レンジで魚を焼く容器もあります。
グリルを一番よく使うのは
平日の朝、弁当を説くるときです。
弁当用詰めるための
紙やアルミのカップとかが入った
弁当用具入れを、引き出したグリルに
テーブル替わりに置くと
作業がはかどります。
グリルも、使われないよりは
使われた方が本望でしょう。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座