◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍) https://amzn.to/43dJMtQ ◆カウンセリング面談(5/23) ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
切れている鶏肉はもう不要、岩松正史です。
最近、料理をするのが異常に楽しいです。
鶏肉料理だけで100件のレシピを
Youtubeから集めています。
一つ一つ試すのが面白いです。
ここ1か月で60枚はとり肉焼いています。
仕事メインの生活をしている私に
日常とは違う刺激と集中を与えてくれます。
・Youtubeからメニューを選ぶ
・材料を選ぶ
・道具選び(購入)
・その時間は作業に集中できる
・計画通り作れると楽しい
・うまく出来なくても次の改善意欲がわく
・十八番料理が増えるのが楽しい
・食べて美味しい
・食べてもらえてうれしい
・弁当のおかずにできてうれしい
仕事はお客さん商売なので、
相手を考えなければいけませんが、
料理は、自分が作りたいように
作るだけで完結できるのも魅力です。
他にも、私が料理を純粋に楽しめる要因として、
家庭の事情もあります。
毎日作らないといけない義務がなく
任意で作ってるので、気楽というのも
モチベーションになります。
わが家には、家族全員がそろって
食事をするという習慣がないので
作っておいとけば、誰が食べるし、
食べなければ自分で食べるだけでいい。
やりたいようにやって、
やりっぱなしでいい
と、いうのがいいです。
このように私が料理に感じる
「フェルトセンス」は
楽しさや喜びがたくさんありますがが、
人によっては、料理について
嫌なフェルトセンスを感じる
人もいるでしょう。
料理に限ったことではなく、
フェルトセンスの違いは、
生活の全てに当てはまります。
だから、
もし人の話を聴くときは、
この人それぞれのフェルトセンスの違いを
理解しようとして聴くといいでしょう。
そうしないと、
自分のフェルトセンスで、
つい意見したくなります。
傾聴する人に必要なのは、
相手に何かするか、以前の問題として
自分のフェルトセンスがどのように動いているか
理解しながら聴く能力です。
自分のフェルトセンスに気づきながら、
それを理解している状態のことを
ロジャーズは一致と呼びました。
そして、
自分の中にあるフェルトセンスに
気づくためのトレーニング方法として、
ジェンドリンはフォーカシングを考案しました。
つまり、
フォーカシング出来ないと
傾聴もうまく出来ません。
フォーカシング力が身にくと
人の話を傾聴するだけでなく
自分の人生の生き方を自分で
見つけていく手がかりとなります。
聴きづらさは、生きづらさ。
自分の心をフォーカシングしましょう。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
むね肉でも、もも肉でも
下処理の仕方と、切り方を覚えました。
なのでもう、唐揚げ用とかで
切れている肉を買う必要がありません。
切れているだけで、ちょっと
高くなるのでもったいないです。
鶏肉の切り方は、一度覚えてしまえば
一生使える財産ですね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座