言葉の奥にある「リアルな意味」に耳をすまそう

◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍)
https://amzn.to/43dJMtQ

◆カウンセリング面談(5/23)
https://jkda01.jp/l/m/35PMQHVdLu9kma

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
今日は床掃除でもしようかと思う、岩松正史です。

『やっと、ディズニーランドに行ったんだけど』

これは、私が「意味や価値を表す気持ちのワード」
の説明をするときによく使う例文です
(『聴く力の強化書』岩松正史著、自由国民社)。

この例文の中では、

「やっと」や「だけど」のように
それ単体ではイメージでは“見えない”言葉が
意味や価値を表す「気持ちのワード」になります。

この文章を分解してみると、

「やっと」→気持ち
「ディズニーランド」→事柄
「行った」→事柄
「だけど」→気持ち

言葉には、事柄であれ気持ちであれ、
その人なりの感じられている意味、
つまりフェルトミーニング(felt meaning)
が含まれています。

フェルトミーニングとは、
言葉の奥に感じられている、
その人特有の意味のことです。

たとえば、

「ディズニーランド」と聞いたとき、
ある人は「楽しそうな場所」と感じ、
別の人は「人が多くて面倒な場所」
と感じるかもしれません。

それがフェルトミーニングです。

傾聴とは、簡単に言えば、その人の
心の奥に感じられている意味である
フェルトミーニングを理解することです。

そして、
フェルトミーニングは
「言葉」によく表れているので
言葉を手がかりに関わっていきます。

ここで大切なのは、
「ディズニーランド」という事柄に
その人が持っているフェルトミーニングを
理解することではない点です。

「いま、この瞬間」にその人が、
「ディズニーランドに行った」時に起きた
体験全体について何を感じているかを
理解することです。

その感じは「やっと」や「だけど」
と表現「されたがっている」感じが
その言葉の表現を、選択させているのです。

このような意味や価値を表す言葉を
聴きとり丁寧にリフレイン(くり返し)することは、

話し手にとっては
「私の今の気持ちを分かってくれた」
と感じ、追体験を促進し自分の内側との
対話がしやすくなります。

聴き手にとっては、
話し手の感じているフェルトミーニングを
聴き手も詳細に感じとり
追体験する助けになります。

まとめると、

すべての言葉の奥には
フェルトミーニングが存在しますが、

傾聴で大切なのは「事柄」そのものに持っている
フェルトミーニングを知るのではなく
(ディズニーランド=楽しい場所)

体験全体についてのフェルトミーニングが
よく表れている言葉に応答していくことが、
よい傾聴につながります。

言いかえてしまったりして、
気持ちのワードのリフレイン(くり返し)が雑だと
分かってもらえている感もないし、

お互いの追体験もリアルから
遠ざかっていってしまうので、

特に、意味や価値が込められた
「気持ちのワード」のくり返しは、
しっかりと練習していきましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きょう5月6日は「コロコロの日」です。

粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の
商標出願25周年を記念して、
株式会社ニトムズが2010年に制定したそうです。

うちにも、リビングと書斎の両方に
コロコロがあります。

事務所にもあるので、家じゅう
コロコロだらけです。

最近は、斜めに切れって皮をめくれる
コロコロが向きやすくてお気に入りです。

せっかくなので、きょうはコロコロしましょうか。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP